毒素を解毒、排出せよ! 
~知らぬ間に有害金属などを体内にためこんだいませんか?~ 
=デトックス健康法がいま静かなブームに= 

あちらこちらでよく聞くようになったデトックスという言葉。もともとは英語で、解毒とか浄化という意味だ。
最近デトックスというと体内にたまった重金属や余分な物質が体内から排出される健康法のことをいう。

デトックスで生活習慣病予防
(水銀、ヒ素、鉛・・・体内に蓄積して排出されないと、慢性疲労、肝・腎臓障害、頭痛などの不快な症状の原因に)
デトックスを行うことにより、体調が良くなったり、生活習慣病の予防になる、と行う人が多い。そもそもデトックスは古代エジプトでハーブを使って行われていた。東洋医学でもひとつの健康法として取り入れられていた。

戦争の後遺症で

ここにきて、ブームとなったきっかけは1960年代のアメリカだった。戦争で使用された化学兵器の影響で、後遺症を患った人たちを救うための研究だからだった。
知らないうちに有害物質を取り入れたり、あまり過剰に摂取したことで、、排泄機能が追いつかず体内に蓄積されるということもあるという。
有害金属である水銀、ヒ素、鉛などが体内に蓄積して、排出されることなく、慢性疲労、肝臓・腎臓障害、頭痛、不眠など不快な症状の原因となっていることが多い。

何よりもふだんの生活が肝心
    =老化予防や免疫力を高める=

そうしたとき、デトックスを行うことで、老化の防止、血液・リンパの流れを順調にし、免疫力を高める。また、自律神経を正常にすることでストレスがたまりにくくなり、不眠を解消したり、アレルギーを起こしにくくする。何よりもふだんの生活で毒素を排出できるような生活を心がけることが大切だ。

■一般的なデトックス

○食物繊維を多く含んだ食品を摂取し、体外に排出する。(ゴボウ、こんにゃくなど) 
○肝臓の解毒作用を強化する。(カキ、レバーなど)
○偏った食事をとらずに幅広く摂取する。
○ミネラルを含んだ無害の水を多く飲み、尿や汗として毒素を体外へ排出する。
○リンパマッサージで体内を刺激、毒素排出を促す。
○規則正しい生活習慣を身に付け、体内時計を正常化する。

=8/1夕刊フジ=


昔風「五穀米料理」


 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

私たちは、普通に生活しているだけで、食品添加物や化学物質、残留農薬や合成洗剤の合成界面活性剤、環境ホルモンなどの体内への侵入は絶対に避けられない。
そして、これらの物質は体外排出が大変難しく、体内に蓄積されていく。
結果、生活習慣病が蔓延している。糖尿病、高血圧症、心臓病、脳卒中、動脈硬化症、高脂血症、大腸がんなどはかつて「成人病」といわれていたものですが、これらの疾病の低年化がすすみ「成人病」という呼び方がそぐわなくなってきました。これらの発症には前述の通り食生活をはじめ運動、喫煙、飲酒、休養、ストレスなど、生活習慣要因が深く関わっています。
例えば、「生活習慣病予防は食事から…と昔風の五穀米料理の例が紹介されているのを見たことがありますが、この中に「安全な食材」が果たしてあるのでしょうか?

入ってくるものが避けられないなら、体内からいかに排出するかが課題となる。これをデトックスという。汗や尿、母乳によって毒素は体外に排出される。ところが、現代人は「水を飲む」習慣をなくし、汗をかくことも少なくなってしまった。お金をため込めば財産となるが、毒物をため込んでも財産にはならない。健康をそこない、命を失うことになる。人は、良いことはやらないで、悪いことは積極的に行う習慣があるように思う。

良い水「還元水」を飲んで「海水の素」に入り、汗をたくさんかくことによって、毒素を体外にだすのは、デトックスとして有効な方法だと私は思う。体に悪いものを後生大事にため込む生活からおさらばしませんか? ところが世の中、お金を惜しんで毒素を後生大事にため込んでいる方が多いようです。健康な人生を送るためには蓄積するものを変えないといけないということです。あなたの生活を見直してみませんか?