ついに「ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ」のスタンプラリー第4弾がスタートしました。
まずルートを確認します。今回も第三弾に引き続き、1日でフルコンプリートを目指します。その中でネックになるのが「加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森」です。とにかく遠い&アクセスがあまり良くないのです。
熟考した結果、最初に「加賀温泉駅」にある「アビオシティ加賀内 加賀百撰街」で台紙&スタンプを入手し、そこから駅前から出ているバス(CANバス)で「加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森」に向かう事にしました。その次は小松市にある「御菓子司 松葉屋」、そこから金沢に出て「石川県立図書館」に行きます。つまり、「エクストラスポット」を先に攻略し、あとは時間のある限り廻るというプランです。
今回のスタート地点となる「加賀温泉駅」にある「アビオシティ加賀内 加賀百撰街」です。
(加賀百撰街のカウンターに行かなければならないので気を付けて下さい)
そこからバス(CANバス)に乗って「加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森」に向かいます。このバスは、いわゆる「市内巡回バス」的なもので「一筆書き」で運行しているのですが、目的地がルートの最後の方にある事から到着まで時間がかかります。
(スタンプ台は一番手前の建物である「商家の館」にあり、5分間だけ無料で中に入る事が出来ます。念の為、入村売場で確認してから入った方が良いと思います。)
加賀温泉駅に戻り、そこから「IRいしかわ鉄道」に乗車して「小松駅」まで行き、「御菓子司 松葉屋」に向かいます。
(第三弾の時にもお世話になりました。具体的な行き方は第三弾の記事を参照下さい。)
小松駅まで戻り、ここから金沢に向かいます。
金沢駅に到着してから最初に向かったのは「石川県立図書館」です。金沢駅から遠いので、バスを利用します。(県立図書館行きがあります。崎浦・県立図書館口行きでも行けるようです。)この時すでに午後になっていた事もあり、大渋滞にハマりました。
次の目的地である「金沢くらしの博物館」は石川県立図書館から距離があるので、ここでもバスに乗り「石引町バス停」で下車します。ここから「金沢市内スタンプラリー(オリジナルカードをゲットするためのポイント)」になります。
ここからは全て徒歩での移動となります。
次に向かったのは「石川県立歴史博物館」です。確認した限りでは、スタンプラリー初めてのスポットになります。
次に向かったのは「石川県観光物産館」です。第一弾でスタンプラリースポットだったようなので、返り咲きという事になります。キャラクターポップが建物入口でお出迎えしてくれました。
次に向かったのは「金沢文芸館」です。歴史的建築物のようで、最初は気付かず素通りしそうになりました。受付の方から「スタンプラリー参加の方はそのまま1階にお入り下さい」と言われました。(本来は入館料が必要なようです)
次に向かったのは「金沢市立安江金箔工芸館」です。第三回の時にも来たので場所がわからなくて迷う事はなかったのですが、閉館時間が迫ってきていたので多少焦りました。
そこから引き返して「加賀てまり 毱屋」に向かいます。第三回の時にも来たのですが、その時は僕しかおらず、ちょっと気を使いました。しかし今回は、多くのスタンプラリー参加者が来店していたので、気兼ねく入る事が出来ました。
そして、ほぼ向かい側にある「金沢中央観光案内所」に向かいます。あまりにも近いので、迷いようがありません。
ラストは「石川県政記念 しいのき迎賓館」でお出迎えしてもらいました。スタンプラリーはこれで終了となります。
そこからゴールである金沢フォーラス内5階にある「金沢ゲーマーズ」に行き、無事「オリジナルカード」を入手する事が出来ました。
2025年10月17日、ついに「ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ」のスタンプラリー第4弾の詳細情報が解禁されました。
私が参加した前2回(第二弾、三弾)の時は、始まってから計画を立案したので時間的に余裕がなく、バタバタでした。今回は「スタンプラリーを開催するのであればソロソロだろう」と予測して網を張っていたので、発表直後に情報を入手する事が出来ました。
そのおかげで、スタンプラリースポットの廻り方について熟考する事が出来ました。
それで困ったのは「加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森」です。とにかく遠く、アクセスがあまり良くないのでどうしようかと悩みました。結局、同じ加賀市内にある「アビオシティ加賀内 加賀百撰街」で台紙&スタンプを入手し、そこから、加賀温泉駅から出ているバス(CANバス)で「加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森」に向かう事にしました。
今回も1日でフルコンプリートを目指しましたが、最悪、廻りきれない可能性も考慮して、行きにくい傾向のある「エクストラスポット」から攻略する事にしました。
あとは時間の許す限り廻ろうと思ったのですが、1日で無事にフルコンプリートを達成する事が出来ました。
途中、スタンプラリー参加者で私と同じようにエクストラスポットから攻略している方がいましたが、恐らく自家用車(レンタカー含む)を利用していたのではないかと思います。私は、公共交通機関のみで移動したので制限を受けましたが、可能であればその方が早いような気がします。
最後に、この記事がこれからスタンプラリーに挑戦する方の参考に少しでもなれば幸いです。
健闘をお祈り致します。
スタンプラリー開催期間:2025年10月31日(金)〜2026年1月25日(日)

























































