11月に海上保安庁での研修を受けてきました。

 

 

研修場所は

横浜の新港町にある横浜海上防災基地!!

 

 

まずはブリーフィングで

海上保安庁について学びます。

 

 

 
海上保安庁と海上自衛隊の違い
 

【海上保安庁】

国土交通省に属し、海の警察(犯罪の捜査及び逮捕等)、

消防(火災船の消火などの海難救助)に関する仕事から、

水路の測量、海図の作成、灯台などの航路標識の建設、

運用など海に関するいろいろなことを行っています。
 

 

【海上自衛隊】

防衛省の実施部隊で、主として海上からの外国の侵略に対し、

我が国を防衛することを目的としています。
また、必要に応じて災害が発生した場合の支援活動、

海上保安庁からの要請を受けて、遭難船舶等の捜索救助、

急患輸送や油流出事故の際の油の回収作業なども実施します。

 

 

 
 
近年では、海自と海保の合同訓練も行われています。

 

 

 

 

続いては巡視船の見学へ船

 

 

 
 
こちらの巡視船いずは、
3,500トン型とかなり大きい災害対応型。
 
 
テレビで話題となった
海猿も乗っているそうです!!

 

 

 

 

そして私たちが見学させていただいた、

巡視船ぶこうです。

 

 

 
 
PLとは、
大型巡視船(Patrol Vessel Large)の意味。

 

 

1,000トン型のぶこうは、

PLの中では小さいクラスとなります。

 

 

 

 

ヘリ甲板もありました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1週間くらい、海上にいることもあるそうです。

 

 

 
 
ありがとうございましたニコニコ
 
 

横浜海上防災基地②

に続く恐竜くん