11月に基地モニター研修がありました。

 

 

今回は 厚木航空基地へ!!

 

 

 

 

来るのは昨年ぶり。

 

 

 

 

まずは、広報資料館の見学です。

 

 

 

 

相模野海軍航空隊の設置から始まった厚木基地。

 

 

綾瀬市HPに分かりやすい説明がありました。

 

 
 
厚木基地は厚木市ではなく、
綾瀬市と大和市にまたがっているんです。

 

 

そう、東京ディズニーランドが千葉県にあるのと同じキメてる

 

 

 
 

隊員さん曰く、航空部隊というと、

航空自衛隊と間違えられるらしいです泣き笑い

 

 

厚木航空基地が担う任務はこちら。

 

 

○警戒監視

日本周辺海域において警戒監視、情報収集を毎日実施。
第4航空群では、P-1型哨戒機を運用しその任務を担当。

また、不測の事態に対応するため航空機・搭乗員を24時間待機させ、

命令下令後迅速に離陸ができる態勢を維持してる。

 

 

災害派遣

自然災害や海難事故等の発生時に、

被災者や遭難した人・船舶・航空機の捜索・救助等の活動を行っている。
平成25年6月 海上保安庁第2管区海上保安本部からの要請により、

厚木航空基地の東約1300kmで遭難したヨットの洋上救難が行われた。

第4航空群ではP-3Cにより遭難者の位置の確認、遭難者の状況の確認、

救助のためのUS-2の誘導を実施。

 

 

民生協力

地方公共団体や関係機関などからの依頼に基づき、

国民とかかわる様々な分野で行う民生支援活動で、

防災訓練や船舶航行の安全確保のため海底火山観測、流氷観測などを行う。

 

 

ソマリア沖・アデン湾における海賊対処

防衛省・自衛隊は政府の方針に基づき、

平成21年3月から海賊対処のための活動を任務としている。

派遣海賊対処行動航空隊(P-3C×2機)をジブチ共和国に派遣し、

広大なソマリア沖・アデン湾の上空をパトロール、

不審な船舶を発見した場合などの護衛艦や他国の艦艇への通報、

周囲を航行する民間商船等に随時情報を提供、海賊の警戒監視を実施。

 

 

マレーシア国際緊急援助活動

平成26年3月8日未明、

クアラルンプール発北京行きのマレーシア航空機370便が消息を絶つ。

3月10日にマレーシア政府から支援要請があったことを踏まえ、

外務大臣との協議に基づき、同年3月11日、防衛大臣は自衛隊による、

国際緊急援助活動を実施することを決定した。

第4航空群はP-3C×2機、人員約40名を平成26年4月10日~5月2日の間、

マレーシア周辺海域及びオーストラリア西方海域にて捜索救助活動に従事。

 

 

 
 
8月に渡島した硫黄島では、
海上自衛隊厚木航空基地所属の
硫黄島航空基地隊が任務に就いています。
 

 

 
 
資料館で絶対に見て欲しいのがこちら。
 
 
日本海軍で夜間戦闘機として活躍した
月光のスラット。
 
 
厚木航空基地の地下壕から発見されたそうです。
 

 

 
 
続いては、第三航空隊へ。

 

 

 
 
国産の哨戒機、
P-1が出迎えてくれました!!
 

 

 
 
厚木基地と鹿屋基地にしか配備されていない
レアな装備品。
 

 

そしてついに、機内へ!!

 

 

【横須賀基地モニター】厚木航空基地②

へ続く恐竜くん