護衛艦見学のあとは、
田戸台分庁舎へ。
HPによると、田戸台分庁舎は、
1913年
横須賀鎮守府司令長官の宿舎として完成
1969年
防衛庁に移管→
海上自衛隊横須賀地方総監部が管理
終戦までに31人の歴代司令長官が居住し、
戦後は9人の在日米海軍司令官等が
居住したそうです。
前回の呉鎮守府のブログで、
書き漏れていましたが、
そもそも、
鎮守府とは何ぞや?
ということで、HPより抜粋。
----------------------------------------------------------
出征の準備、防御の計画、
海軍区の警備並びに
所轄諸部の事務を監督する海軍の機関で、
司令長官は天皇に直隷し、
部下の艦船部隊を統率し、
海軍大臣の命を受けて軍政を行い、
作戦計画に関しては軍令部総長の指示を
受けることになっていました。
その下に参謀長、
参謀、副官、人事長、機関長、軍医長、
主計長、法務長等の幕僚がおり、
鎮守府所属の各庁・部隊には、
人事部・艦船部・経理部・軍需部・建築部・
港務部・病院・工廠(こうしょう)・
諸学校及び海兵団・航空隊・警備戦隊・
防備戦隊(防備隊を含む)等がありました。
----------------------------------------------------------
要は、地方隊と同じような立ち位置ですね。
(違ったらごめんなさい)
かなり坂の上にあります。
見渡しが良いから、
この場所を選んだのかな。
中へ入りましょう!!
まずは書斎へ。
ん?
日露戦争で活躍した軍人、
廣瀬中佐!
かなり癖のある字だったんですね。
以下、wikipedia引用。
----------------------------------------------------------
《廣瀬武夫》
1904年日露戦争開戦により、
旅順港閉塞作戦に従事し、
第2回閉塞作戦で、閉塞船福井丸を指揮。
福井丸が敵駆逐艦の魚雷を受ける。
自爆用爆薬を点火しに行った、
杉野上等兵が戻ってこないことに気付き、
廣瀬は杉野を探しに沈みいく福井丸に戻る。
船内を3度捜索したが、見つからなかった。
やむを得ず、
救命ボートに乗る際に、砲弾が直撃。
35歳にて戦死、軍人と神格化された。
----------------------------------------------------------
軍歌、廣瀬中佐はこちらから。
この席で執務を行っていたんでしょうか。
山本五十六元帥の手紙
かなり貴重な品々を見ることができました。
続いては、ダイニングルーム。
ここにも、
東郷平八郎元帥の書が飾られています。
庭園に続くサンルーム?には、
こんなものが。
南極は氷しかないと思っていた私。
「南極に石ってあるんですね!」
皆さん苦笑されていました
おはずかしい限り。
そして、この田戸台分庁舎では、
幾つかステンドグラスを見ることができます。
葡萄も孔雀も素敵。
さて、次はリビングルームです。
1925年に製造されたという、
スタンウェイC型のグランドピアノ。
演奏会が開催されることもあるそうです。
基地モニター同期の物知りKさんによると、
映画「戦場のピアニスト」でも
このピアノが使われたそうです!!
最近ネトフリで見たばかりなのに、
全然気づかなかった…
今回は特別に、
2階へ上がらせていただきました。
「なんだか、
おじいちゃん家のような匂いがする!」
これには皆さん、同感
とっても綺麗にされていて、
きちんと管理が行き届いているなーと感心。
こちらは、屋根裏。
もっと撮った写真があったのですが、
ブレブレだったり、暗かったりしたので、
掲載は諦めます
1階へ戻り、玄関で、
戦艦陸奥の進水式の写真を発見。
女性は、大正天皇の奥様である貞明皇后で、
この場所は現在、コースカになっています。
当時はどんな景色だったんだろう?と、
想像するだけでワクワクしますね。
2つめの特別見学は、
普段は立ち入ることが出来ない防空壕へ。
中に入ると、それはそれは大きな、
百足やら蜘蛛やらがお出迎えくださいました。
防空壕を出ると、
不機嫌なお天気でも明るく感じます。
この写真を拡大すると、
次の見学先である、
防衛大学の時計台が。
ちょっと見えづらい写真ですみません。
この田戸台分庁舎は、
1年に1度、桜の季節に一般開放されるので、
是非、足を運んでみてください!!
へ続く