3日目は、
呉地方総監部の見学から。
何回も横を車で通ったことはあるのに、
見学は初めて。
入船山記念の駐車場に車を置き、
呉地方総監部の青山門に到着です。
第1術科学校で一緒だった方々と再会したのですが、
更に、この後の艦艇見学も同じ時間とのこと。
このルートなら、
呉地方隊の実施している見学を制覇できるんです
ということで、
見学開始!!
正門をくぐると、
ででんっ!
と呉地方総監部第1庁舎がお出迎え。
海軍時代の鎮守府をそのまま使用しており、
この建物ができたのは1907年だそう。
惚れ惚れする美しさですね。
重厚な造りの扉。
残念ながら、
第1庁舎内には入れませんでした。
エントランスはこんな感じ。
かっこいい!!
入りたかったなー
そして、こちらは裏側。
海から見ても、
正面のように見えるようになっています。
眺望よし
裏手には地下通路の入口がありました。
ここもいつか入ってみたい!!
その地下通路から続いている、
旧電話総合交換所。
敵機から分かりづらくするように、
カモフラージュされています。
1階。
線もそのまま。
この看板も当時の?
階段を上って2階へ。
当時の資料はほとんど残っていないのですが、
最近、広島工業大学の先生が当時の写真を発見したそうです。
その写真を見せていただいたのですが、
特徴的なアーチや窓が映っていました。
撮影はNG。
旧電話総合交換所を後にし、
階段で第1庁舎裏手へ戻ります。
この階段は、
明治天皇が訪問した際に急遽造られたもの。
が、船で上陸後、
結局、馬車で表の正門から入られたため、
この階段は使わずじまいだったとか
どの建物も本当に素敵でした!!
へ続く