海上作戦センターを出発し、
船越地区の厚生センターにてお買い物。
今回は、ミニタオルを購入しました。
続いて、艦艇見学へ。
今回はどの艦艇かな?
いずもかな?
ということで、
予想的中の 護衛艦いずもでした!!
多分、
一番有名な護衛艦じゃないでしょうか?
●DDH-183 護衛艦いずも
いずも型護衛艦は、
空母化に向けて改修工事中。
●DDH-183 いずも
●DDH-184 かが
第一改修工事が終了し、
2024年には第二改修工事が予定されています![]()
![]()
※ネットより抜粋させていただきました。
これによって、
STOVL(短距離離陸と垂直着陸)が可能な、
ステルス戦闘機F-35Bを搭載できるように!!
お出迎えしていただき、いざ乗艦。
艦艇見学の始りです![]()
軍港クルーズから見るよりも、
はるかにデカい護衛艦いずも。
今回案内して下さったのは、
めちゃくちゃお面白い副長でした!!
まずは、ハンガー(ヘリコプター格納庫)。
写真で見る以上に広い。
いずもは、
ヘリコプター9機を同時運用できるそうです。
え?それだけ?
と思うかもしれませんが、
もちろん、30機以上の搭載は可能。
ただ、
「運用」と「搭載」では意味が違います。
とのこと。
30機も詰め詰めに搭載されていたら、
発着に手間どって仕方ないですもんね…
さあ、ハンガーをあとにし、
インボード式エレベータを使って甲板へ上ります。
こんなに大きなエレベータ、
乗ったことない!!
これは、ヘリコプターを固定するために、
ワイヤーをひっかけるもの?
名前知っている方いたら、教えてください![]()
パッドアイと呼ぶそうです![]()
黄色ラインは、
第一改修工事の際に追加された、標示線(トラムライン)。
パイロットはこれを目印に着艦・滑走します。
第一改修工事を終えた、
令和3年10月。
米軍のF-35Bステルス戦闘機2機が発着試験を行いました。
その時の飛立った跡がこれ。
慎重な1機目が長い跡のほうで、
豪快な2機目は短い跡![]()
パイロットの性格が出ますね!!
色の違いが分かりますか?
空母化に当たって重要なのが、
飛行甲板の耐熱性。
F-35Bの垂直着陸時に排出される高温の排気ガスは、
同じ場所に当たり続けるので、
耐熱処理を施す必要があるそうです。
この境目の手前が、処理前。
奥が処理後。
表面も変わっているのが、よく分かります![]()
こういった部分は、
近くからでないと見えませんね。
艦尾の自衛艦旗の下に、
艦番号を消した跡を発見。
完全に消しきれてないのは、
お金の問題だそうです![]()
対空レーダー OPS-50
衛星通信用アンテナ NORA-7
航空管制室
へ続く![]()















