昨日放送した、NTV系『ベストヒット歌謡祭。

香取慎吾さんと氷川きよしさんがジュリーの「勝手にしやがれ」を2人で歌うという。


変わった取り合わせのコラボだわと思いながら、ファンとしてはジュリーの歌声しか聞く気がしないんですけど💦

肝心のジュリーの歌声は無いの?😓と、面白くは有りません。

いや、もしかしたらジュリーの歌声も流れるかも? と、もしもに備えて番組を録画しました。

番組の初めの方でジュリーの「勝手にしやがれ」が流れて、良かった〜💕



でもあまりに短い、もっと長く放送してよ😔

音楽賞に出演中の番組のようでした。若々しく、にこやかに明るい笑顔のジュリーの表情が眩しいわ〜✨️✨️


若い可愛い〜💕🩷

そのあとすぐに香取慎吾さんと氷川きよしさんの2人が歌うのかと思ったら、違った。全然出てくる様子は無し??
調べてみたら、9時台に2人が出てくるらしい。でも9時を過ぎても登場の気配は無しで、あれれ?
どうなってるの? 番組このまま終わるんちゃう?

9時半も過ぎてからようやく2人が登場。待たせたな〜😓
2人は同い年、2人が産まれた年の曲なんだって!
え、氷川さん48歳なの?知らんかった。

派手に煽るナレーションが、否が応にも期待を掻き立てる⁉️😳

香取さんが、同い年として僕らにしか出せない味を出したいと思います。

香取慎吾さん氷川きよしさんの顔のアップをバンバンと〜
夢のスペシャルコラボ
勝手にしやがれ‼️
もしかしたら、番組の目玉?
で、肝心の歌声ですが・・・
香取、氷川ファンの皆さんはどう感じたのか知りませんが、ジュリーとは当然違う勝手にしやがれでした😯
2人とも似せようと思ってないらしいし、2人なりの自信が有るのでしょうから、好きに歌えばいいのですが、ジュリーファンとしてはもっと素直に歌えばいいのにと思いました。
まぁ、こんなものかと、ただア〜ア〜のフリが気になりました。そこは、ジュリーをマネて欲しかったです。
何よりも、ジュリーの勝手にしやがれのあとに、続けて2人の歌声を放送して欲しかった!比べられて良かったのにね〜😅


昨日のブログで
台湾で歌われている「時の過ぎゆくままに」の歌詞について気になって調べてみました。

台湾の総統選で、ジュリーの時の過ぎゆくままに

ジュリーの代表曲である2曲が、今も歌い続けられ聞かれ続けていると言うことは良いことです。

私が若い頃は、ジュリーの美しい顔だけ見ていたら幸せと思っていた昔も有りました。ジュリーファンになってから58年、大好きなのは他の誰とも似ていないジュリーの甘く心を掴む声です!

 
声が好きだと思う「日本のボーカリスト」は?【人気投票実施中】⇒ https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/3109533/
 
12日のクイズ!昭和㊗100年、一応録画しておきました。

私が初めてカップヌードルを食べたきっかけは、ジュリーです(^^♪

 
初めはあまり売れなかったカップヌードル。
カップヌードルが爆発的に売れたきっかけは?

まさか、ここでジュリーの名前が出るとは思いませんでした。


 
4択の答えの一つでした😅

 
答えは、あさま山荘事件だということは分かりました。
 
 
私が初めてカップヌードルを食べたきっかけは、日清食品が提供しているMBSの「ヤングオーオー!」にジュリーが出演していたからです。
番組内で必ずナマCMでカップヌードルを食べるのよね。それを見ていると、思わず食べてみたいと思わされるのです。でも食べてみたら、当時はそれほど美味しいとは思いませんでした、麺がいまいち・・。
今はスープも麺もほんとに美味しくなりましたね!


ジュリ友さんから、12日のあさイチで
『今、NHK台湾特集
台湾局?の女性が、日本の歌が流行っていて
沢田研二さんの時の過ぎゆくままにが、大合唱になります、と字幕も出ました😄
ジュリーの時の過ぎゆくままに、が台湾で人気が有ると言うのは、去年の新聞で読みました。
なんと選挙戦の最中に、皆で歌った陣営があったんですって😳
それだけ知られている有名な曲で、選挙で皆が一つになれる曲なんですね‼️しかし日本語歌詞は退廃的で、堕ちてゆくなんて歌詞が有りますが😓
台湾ではどんな歌詞がついているのでしょうか??

幼馴染に誘われて、7日に京都へ。まだ紅葉には早いけれど、観光客は少なくてゆっくり見られるでしょう。

叡山電鉄沿線の古寺を巡ります。

一乗寺で降りて、吉川英治作の「宮本武蔵」のファンなので、一乗寺下り松の決闘ゆかりの神社から、

詩仙堂へ。

 

 
 

 
 





お庭が美しかった、春に来てもいいだろうな。
 
芭蕉と蕪村ゆかりの寺、村山たか女の終焉の地の寺院、金福寺。大河ドラマ1作目の花の生涯を、まだ記憶しているわたくし、村山たかと言えば淡島千景さんです。

 

 
 

 

 

一昨年、近くまで行きながら時期的に参拝できず、残念だった瑠璃光院へ。ここは机に映るモミジが有名。まだ紅葉には早いが、辺りの風景がしっとりと幻想的で美しい。

写経に住職の法話も聴けて満足です。

 

 
 

 
 

 

 


叡山電鉄のモミジのトンネルにはまだ時期は早い。

 

 
 

 
 

 

今週末あたりから、紅葉目当ての観光客は多くなるのでしょうが、人の少ないうちにゆっくり参拝出来ました。

 

昨夜のうたコンは、昭和52年の紅白を取り上げたそうで、知りませんでした。ラテ欄にはジュリーの名前は有りませんでした。

グレイスさんのXで、ジュリーの紅白動画が見られました✨️下のリンクをクリック↓

https://x.com/gracechan525/status/1988210944049377334?t=L2Q0kdQMKemJ8xtADqH8jA&s=19




神戸阪急で10日まで開催していた「巡り来る季節のキルト展」

70人の作家が、季節ごとの美しい表情をキルトに描きました。

ジュリーファンであるキルト作家の、多田紀子さんが出展されていました。

「モネへの書簡・睡蓮と藤の図」






ジュリーの京都ライブのおりに、ちょうどロームシアター京都の前の博物館で、モネの睡蓮展を開催していたので見たことを思い出しました✨️✨️



繊細に刺された咲き誇る藤の花に睡蓮の花々。

どれほど多くの布地達が一つ一つの小さな花びらになり、文字どうり花を開かせていったのか



小さな布切れに命が吹き込まれて美しい花になりました✨️✨️
その緻密さに目を見張り目を凝らし、いったいどんな技法がこらされているの!? キルト作品の前に張り付いたまま、動きが止まってしまいました😳


繊細にして大胆な表現に目を見張り

気の遠くなるような作業を経て生み出された睡蓮と藤の花、静かな時間がゆっくり流れていくようでした。

他の季節の作品も本当に素晴らしくて

愛らしい可愛い作品たち

三浦百恵さんの作品も


三浦百恵さんとジュリーは、昭和53年の紅白歌合戦では、大トリとして2人で年の最後に競った者同士。
キルト展の題名ではないけれど、2人の間に巡る巡る季節が流れたのだと実感します。





出品されたどれもが素晴らしい作品ばかりでした。
いつまでもいつまでも見ていても飽きなくて、長時間会場に滞在しました。それでもまだ足りないくらい。

静かに流れる時間を自分の身に感じて、心のままに穏やかで豊かに美しいこの空間に身をずっと委ねていたい、そう願わずにはいられませんでした✨️✨️


 

 
(gooブログは11月18日に終了するので、転載です。 2012年10月)

 

訪問した我々は、お店のお邪魔にならないように、ランチ時のお客さんが少なくなる時を待ちました。

ラーメンを食べたあと、ようやく他には女性のお客さんがお一人だけ。
このお店の常連らしい、そのお客様自身がザ・タイガースのデビュー当時からのディープなファンで、ママさん曰く ジュリー記念館を開館できるくらいに詳しい方だそうです。 タマタマ来られていたのか、我々が来訪を告げていたので来られたのか、その辺は不明です??
その方は、ザ・タイガースファンだった中学生当時、学校に知られないように、コンサートに行くのに苦労したお話など お聞きました。 ある時はジュリーの追っかけで、三ヶ月間も家を空けたこともあるそうで
凄いわ~(゜∀。)
 

お話を聴きたい、肝心のらーめん亭のご主人は、大のGSファンだった当時、ウエスタンカーニバルに行った時に楽屋前で中井マネージャーに声をかけられた事がきっかけで、ボーヤになったそうです。 
それが「シーサイドバンド」の頃で、解散する1年前まで、ボーヤをされていたのだとか。ジュリーをファンから守るために大変だったそうです。 

 

お店のママも、ジュリーのタイガース時代からのファン! 
ある時、タイガース時代のジュリーと握手をする機会があったけど、手を伸ばしたジュリーの手のあまりの白さ、美しさに息をのんでしまい、握手ができなかったそうです。(それはもったいない!)

若い時、かつて洋裁を学ばれたというママさんは、私もその存在をよく知っていた、芦屋駅前の洋裁学院で学ばれていたそうです。今はそこにはない学校だけど「その学校は知ってます!」と、ママさんと私との思いがけない共通の話題で、大盛り上がりヽ(*´∀`)ノ うわ~ 懐かしい✨

兵庫県芦屋市は私の住んでいる所から東に有りとても近い、以前は芦屋駅前に行けば、必ず目にする洋裁学校だったんですよ! まさか、あの学校にママさんが通われていたなんて!!
 
ママさんが東京で仕事をしてある日、洋裁ができるなら手伝ってくれないかと声をかけられた、その仕事というのが 早川タケジさんの仕事でした。
ええっ!ご主人だけではなく、奥様もすごいじゃないですか~!(^O^) 
ジュリーの服が縫えるなら、ボタン付けでもなんでもする!と大喜びで、ジュリーの仮縫いに行ったそうです。それが「サムライ(1978)」の衣装の頃で、2年間ほどジュリーの衣装を手伝われたそうですが、それは凄~い!まさにジュリーの絶頂期ですね~\(^o^)/ 

でも ジュリーは仮縫い中、いつも一言も口をきかなかったのだとか。 


ある日大急ぎでジュリーの元に、できた衣装を運ばなければならなくなり、当時はボウヤではなく別の仕事をしていたご主人と、衣装を一緒にジュリーの元へと運んだそうです。

まさか昔ボーヤだったご主人が衣装を持ってくるとは思っていなかったジュリーが、久しぶりの再会にとっても驚いていたそうです。 

現在のジュリーは、らーめん亭にやってきた時に、昔の自分を評して「惚れ惚れするわー」と言っていたそうです。

「らーめん亭」のママさんが、早川さんのお手伝いをする事になったとき、早川さんの都内にあったアトリエに行ったら、とてもボロい民家の二階💦 衣装の華やかさとは裏腹で、意外さに驚いたそうですが、こんな所がジュリーのあの華麗な衣装のみなもと・・・
その後、今は大きなアトリエに代わったそうです。
早川さんは よーくしゃべるお方だそうで、とってもカッコイイ!!と、ママさんが言われていました。
(ジュリーは早川さんとは あんまりしゃべらないとか、言っていましたね)

私たちは、ボーヤだったというご主人のお話を期待して行ったのですが、どちらかというと無口なご主人よりも、早川さんの手伝いをしていたというママさんからのお話の方が、ずーっと多かったという 思いもよらないことになりました。

訪問させて頂いたお陰で、お二人から非常に面白いお話が聴けました、有難うございました。思いがけないご縁に感謝しています☺️

 

______________

 まだ大丈夫、お早めにリクエストして下さい!

FMおおつ「音楽の館 鈴木英之のミュージックノート」
11月22日(土)に今年2回目の『ジュリー特集』が放送されます。

★リクエストはこちら⇒ https://fmotsu.com/リクエスト/
リクエストする番組欄は『鈴木英之氏の音楽の館』
『ジュリー特集』へのリクエストは本日くらいまでにお願いいたします♬

ジュリーの付人をされていた、岡山のラーメン亭のご主人が亡くなられたことをFBで知りました。
ラーメン亭さんには、もう10年以上も前になりましたが、お店に行かせていただき、ご主人と奥様から直接ジュリーとの関りをお伺いすることが出来ました。
 

 

岡山ラーメン亭さんには、2012年10月に行きました。
gooブログは11月18日に終了するので、当時の記事を転載します。

(2012年10月24日 | JULIE メモリーズ ※gooブログより転載)


J友さんから、ジュリーの元付き人だったという方が、岡山でラーメン屋さんを営まれているそうだから、一緒にお店を覗きにいきませんか?とお誘いをいただきました。
J友さんは岡山のジュリーのコンサートでお隣になった方が、たまたま らーめん亭さんの関係者だったそうです。お店に行きたいなら、連絡先を教えて上げますと言って下さったそうで、なんと有難いお申し出!
昨日のお昼前に岡山の隣県の兵庫の姫路より出発。でも、かなりの雨や~☂

迷いに迷いながら、ようやく2時頃にお店に到着。

 



あまり大きくはないお店ですが、入ってすぐ、カウンターの奥にジュリーのサインがありました!

今年(2012年)の7月7日の日付け。


下は去年の、ほぼタイガース。 2011年11月19日。 


わたくし、この日のコンサート前にピーと後楽園近くの道で遭遇いたしました!
お店の方によると、ジュリーは、タイガースのメンバーとはよくしゃべっていたそうですが・・ワイルド・ワンズの皆様と一緒の時は、あんまりしゃべっていなかったそうです。やはり先輩には、遠慮があるのでしょうか

 



ジュリーは2003年のサインが一番古かった。

 

2010年のタローさんとスーパースター。



ラーメンを注文するのは後回しで、キャーキャー 皆でサインの撮影大会\(^o^)/ 
お店の一番奥の畳席の壁に、ジュリーとワンズのサインがありました。ほぼタイガースのサインは、左手の壁にあります。 
お店は畳席とカウンターと椅子席で、大きなお店ではありません。

ジュリーはたった一人だけで、お店にフラリと現れたこともあったそうです。
金髪の男の人が突然現れたとき、ご主人とママさんは、最初はジュリーと気がつかず、大変驚かれたそうです。  
お店のお客さんは男性が殆どなので、ジュリーが来てもそれほど騒がないそうですが、コンサートの時にジュリー目当ての女性のお客さんが長時間居座るのは困ります、との事でした。 ジュリーはそういう時は完全無視だって。
 

 

ラーメン亭のご主人から伺ったお話は次に続きます。

ご主人からジュリーの付人時代の興味深いお話を聞かせて頂きました。

 

おまけに 私とお店のおかみさんには、お互いに懐かしい共通点があって、ビックリ! しかも、おかみさんにはラーメン亭のご主人にも負けないほどのジュリーとの接点があったのです! すご~くお話が盛り上がりました!! 

それは次のブログで(^-^)

______________

 

 

田中稲さん

 

ドラマは毎週見ています☺️
 

 

上柳さん

https://x.com/kabukicandy/status/1987137735031967954?t=jakWjs8j-nUy-KN9JGaNhw&s=19

 

https://x.com/kabukicandy/status/1987124582785163677?t=SmnJ0e6eZ6iwMGj0wH3F4Q&s=19

 

 キルト展は、いよいよ神戸阪急で明日までです。

 

 

______________

 

FMおおつ「音楽の館 鈴木英之のミュージックノート」
11月22日(土)に今年2回目の『ジュリー特集』が放送されます。

★リクエストはこちら⇒ https://fmotsu.com/リクエスト/
リクエストする番組欄は『鈴木英之氏の音楽の館』
『ジュリー特集』へのリクエストは11月10日(月)くらいまでにお願いいたします♬

______________

 

一度もお会いしたことはない、一方的に私が知っているだけ。でもお互いにジュリーファンなんですから、ジュリ友さんと呼ばせてください。水彩画家でイラストレーターの村西恵津さん。(画像は2021年NHK Eテレより)

私が、TV画面で村西恵津さんに40十年ぶりにお逢いしたのは、コロナ禍の2021年、NHKのEテレ「趣味どきっ!」でした。

 

(以下のリンクは11月18日で終了するので、改めてブログにアップします。)

 

(筆ペンイラスト講師はジュリーファン・Eテレ「趣味どきっ!」
2021年02月17日 | JULIE メモリーズ)

2021年2月から始まった、Eテレ毎週水曜日午後9:30~9:55放送「趣味どきっ!」⇒「名画に学ぶ にっぽん筆ペンイラスト 」
筆ペンでイラストを描いてみませんか?というもの、ボーっと見ていたら 講師の先生のお名前が紹介されて、え?そのお名前は記憶にある、まさか!?ジュリーファンの方なんでは?
 
ナベプロが発行していたファンクラブ誌の「YOUNG」。
その巻末近くにファンルームという、ファンの投稿ページが有りました。J友のFさんは、ジュリーへの熱い思いを書いて投稿したら掲載されたそうです。ジュリーブロガーmさんの若き日のポエムが掲載されていたのを後に発見したこともあります。ファンが集う場所に、私も二度ほどイラストを投稿しましたが、当然のようにボツでした。下の画像は1981年当時のファンルームの記事、文通コーナーなどに時代を感じます(^^)


70年代の末辺りから、ファンルームにジュリーのイラストを描いて、何度も掲載されていた方が何人かいました。
YOUNGは送って来た時に一度読むだけでしたが、度々 投稿イラストを採用されるような方のお名前は頭の中に刷り込まれてしまい、今だに2~3人の方のお名前が記憶に残っているのです。

その投稿者の中のひとりと、筆ペンイラストの講師の先生のお名前が同一。ありふれたお名前ではない、今も絵を描かれている、もしかして同じ方では??
もし同一人物なら、それは奇遇!それは嬉しい(^^) 同じ人なの?気になって 気になって 気になって!! とても迷いましたが勇気を奮って講師の先生の公式HPに、「YOUNGのファンルームの投稿者と同じ方ですか?」とメールを差し上げました。
嬉しいことに「そうです、覚えていてくださって嬉しいです。」とお返事が有りました。
ジュリーのイラストの投稿がきっかけになって、その後は絵の道に進まれたそうです。まさか数十年後に、NHKのEテレでお名前を拝見するなんて 思いもよりませんでした。

当時の投稿されたイラスト

一度もお逢いしたことは無い、こちらが ただ一方的にお名前とイラストを覚えているだけなのに、まさに旧知のジュリ友さんに、数十年ぶりにお会いしたような気持ちになりました。(^-^)
 
『先日は映画「MISHIMA」そして甲府のLIVEとジュリーDayが続きました。
そこに音楽劇の話が降ってきて…でもどこかのコンサートで「ガウディと誕生日が同じ!」って言ってましたよね?布石を投げていたのですよね?ジュリーのおかげで楽しみが続きます。
さて、2年ぶりの個展のお知らせを送らせてください。
別にジュリーとは関係ないですが…私も個展会場から武道館にダッシュしますので
銀ブラの予定などありましたらお立ち寄りいただければ・・・』
 
村西恵津作品展「旅 おいしい時間」
2025.11.16~11.30
 
18日は武道館に向かう前に、銀座の伊東屋へどうぞ!
 
______________
 
FMおおつ「音楽の館 鈴木英之のミュージックノート」
11月22日(土)に今年2回目の『ジュリー特集』が放送されます。
★リクエストはこちら⇒ https://fmotsu.com/リクエスト/
リクエストする番組欄は『鈴木英之氏の音楽の館』
『ジュリー特集』へのリクエストは11月10日(月)くらいまでにお願いいたします♬
______________

 

会期は11月10日(月)まで、気持が洗われ豊かになる素晴らしい作品の数々、お早めにどうぞ!!

 

 

 

FMおおつ「音楽の館 鈴木英之のミュージックノート」で
11月22日(土)に今年2回目の『ジュリー特集』が放送されます。

パーソナリティの鈴木英之さんは、11/18のジュリーの武道館に参戦!!
今回の『ジュリー特集』は、鈴木さん自身がLIVEを観て聴いて、感想などなど臨場感あふれる番組になると思います。
『ジュリー特集』へのリクエストは11月10日(月)くらいまで
リクエスト曲だけでも、さらに曲とご自身のエピソードがあれば楽しくなるかも♬
とのお願いです。

★リクエストはこちら⇒ https://fmotsu.com/リクエスト/
リクエストする番組欄は『鈴木英之氏の音楽の館』

PCでは⇒ FMおおつ
https://fmplapla.com/fmotsu
一番上のブラウザ版プレーヤー▷ をクリックで聴くことができます。
  
スマホでは⇒ アプリ「FMプラプラ」をインストール後「FMおおつ」選択で聴くことができます。

 

 

candyさんのXより

 

京都出身の近藤正臣さんのジュリーのエピソード。

https://x.com/kabukicandy/status/1986301255795511576?t=7x9JG4C3RUYJsMC2vnSNzQ&s=19

 

 

 

本日、神戸阪急のキルト展に行ってきました。

 

四季をテーマにした、数々のキルト作品に目を奪われてしまいました。

四季の表現の多彩さ、鮮やかさ静けさ・・芳醇な美しさに、その場を立ち去りがたく、何度も何度も見直して長居をしてしまいました。

まだ開催中のため、キルト展の詳しい内容などは また別の日に。
 

 

 

 

MISHIMAの追加上映決定、ジュリーの収を再び!

詳細は


上映は二日間も有る!
気になるシアターのキャパは?・・・162席
やっぱり激戦は間違いなしですね。
私は見たいけど、申し込みはしません😓
いつか、各地で上映がされる事を願っています。

ASKAさんのXより




しぶ姐さんのXより
気になる、武道館のバックステージ席!
神戸阪急で『巡り来る季節のキルト展』11月5日から始まりました。会期は10日までです。☺️





ジュリ友さんが、渡辺大知さんを検索したら、AIの答えは父親は渡辺謙さんと出たそうで😓

AIは時々間違えます、の注釈どおりです。(渡辺謙さんの息子は、渡辺大さん)

私はそれは間違いだと分かっていたものの、AIの答えをそのまま信じる人は沢山いると思います。間違いをまき散らしています💦

何が正しいのか、それを各自が見極める必要が有りそうです😳

連休明け、我が家にも音楽劇のハガキが届きました。第4希望まで書けるのね😳 まだまだ締切りまで日は有るので、ゆっくり申し込みをします☺️
武道館のチケットは本日から分配が可能、ご一緒するジュリ友さんからチケットの分配をして頂きました。楽しみがいっぱいで〜す‼️

candyさんのXより

報知新聞の記事は大きなものだったそうで、ネット記事だけ見た私は、買いに行けば良かった!と思いました😓 以前ならすぐに買いに走ったのにね。






ジュリーファンでキルト作家の多田さんより、ご案内です🍁
神戸阪急でキルト展が明日の5日から10日まで開催されます。『巡り来たる季節のキルト』
今回もとても楽しみです✨️✨️









コシノジュンコさんの文化勲章に、姉のヒロコさんが悔しがっているのでは😅