Immigration Bureau's border control operations against refugee applicants

 

 On December 11th 2024, two Africans arrived at Narita Airport with the intention of applying for refugee status, but were refused landing and were about to be sent home on an 8pm flight. I managed to save them at the last minute by rushing to the Immigration Bureau at Narita Airport.

 

 

  They had also landed with a temporary visitor visa, but were refused landing because they had not clearly proven the purpose of their visit to Japan, and were subsequently ordered to leave the country and were scheduled to be repatriated on an 8pm Ethiopian Airlines flight.

  The Immigration Bureau said that the two men could have appealed against the departure order, but that they had signed a document waiving their right to do so. At the oral hearing for the refusal of landing, they said that they had not applied for refugee status or temporary asylum, so the immigration had not taken this into consideration.

  When I asked them if they had been informed about the application for asylum, they said that they should have understood from the posters, so they didn't explain anything.

  After that, I was able to meet with the two people, and with the help of a French interpreter, I had them fill out and submit an application for refugee status in a big hurry so that it would be ready in time for their flight that night. The application was accepted on the spot, and they managed to avoid being deported.

  When I asked them why they had given up on appealing against the landing refusal, they said they had just been told to sign. The Immigration Bureau says they explained the appeal, but the people themselves didn't understand what it meant. It's no use if they don't understand, and it's not as simple as just telling them.

  When a landing refusal is made in this way, many foreigners who have come to Japan for the purpose of seeking refugee status are refused landing and sent back home. It seems that there are many similar cases. This is a pre-modern strategy to stop refugees at the border.

 私が4年間かけて取り組んできた社会福祉法人グローとその元理事長北岡賢剛氏に対するセクハラ・性暴力事件の訴訟で、東京地方裁判所は2024年10月24日、被告のグローと北岡氏に対し、それぞれ440万円、220万円の損害賠償責任を認定しました。

 同時に裁判所は、この約10年間で原告2人に対して130もの性暴力、セクハラ、パワハラ行為があったことも事実認定して認め、被告北岡の嘘の言い分をことごとく退けました。裁判の中では30人の証人が陳述書を提出し、原告らの陳述書も具体的で、実際に被害を経験した者の証言と認定されました。

 

(司法記者クラブでの記者会見、角田弁護士と) 

 

<消滅時効について>

 判決は、原告2人に対する被告北岡賢剛氏のセクハラ、パワハラ、性暴力について、長期間(約7年間-原告木村、約1年間ー原告鈴木)にわたる数多くの行為を、被告北岡の性的欲求を実現させる継続して行われたものとして、全体として1つの継続的不法行為と認めました。その結果、原告木村さんについては、2012年から最後の2019年の不法行為を一つの行為と見て、2019年の最後の不法行為から3年経っていないから損害賠償請求を認めました。これにより不法行為の消滅時効3年の壁を突破することができました。

 3年の損害賠償請求の消滅時効があるために、数多くのセクハラ事件において被害者が泣き寝入りしてきたことに対し、大いに力になる判決です。

 しかし、長年にわたるセクハラ・性暴力により人格的利益を侵害した被害という割には、慰謝料額が低すぎる、原告鈴木に対しては消滅時効を認める、などの課題のある判決でもありました。

 2024年4月23日、東京地方裁判所でフィリピン人の難民不認定取消訴訟で、原告(難民認定申請者)の本人尋問が、タガログ語の通訳の下で行われた。

 

 

 約80分の尋問の最中、私の主尋問の質問の意味が原告本人に伝わらないことが多々あり、答えが質問と食い違う。それを問いただす質問をし直すと、ますますわからなくなり、質問者も何がなんだかわからなくなる。質問してしばらくして、今の質問をもう一度言ってください、と通訳から言われるが、全く同じ質問を繰り返すのが不可能な時もあった。ワンミリオン(100万)すらうまく日本語に訳せないこともあり、160万という言葉が16,000に訳されたと思ったら1,600になったり数字もしっかりと訳せない。

 原告本人尋問が終わってから、原告に聞くと、私の質問の意味の通訳が理解できなかった、と英語で話してくれた。傍聴していた数人のフィリピン人で日本語も話せる人に聞くと、あの通訳は全然ダメと教えてくれた。(傍聴人にも感謝)

 

 休憩後に、反対尋問に入る前に、裁判官に、通訳の問題を訴えた。質問の意味が原告に伝わっていない、ちぐはぐなやりとりの連続、通訳の日本語の意味がわからない、数字も訳せていないと訴えた。このような尋問で、尋問の結果を証拠にされて判決を書かれるのは耐えがたい、と訴えた。原告はフィリピンに帰らされたら、超法規的殺害の標的にされるフィリピンの活動家である。彼にとってみれば、自分の生死が、通訳のせいで誤った方向になるかもしれない。

 訴えたら、裁判官も通訳に問題があることを感じていたらしく、合議の末、尋問は中断し次回通訳を新たに選びなおして、主尋問をやり直す決定をしてくれた。裁判所が通訳の能力をチェックする方法はないのか、非常に疑問を感じさせられる尋問だった。 

 しかし、入管のタガログ語の通訳ももっとひどい、本人は長く話しているのに自分で意見をまとめてしまう通訳、途中で自分の意見を言ってしまう通訳、などよく見かける。自分の人生がかかっている局面で、こんないい加減な通訳をされて、運命が決められてしまうのは、当事者には耐えがたいことである。