子供達の病気の経緯を記録しようと思います。

長男(現在中1 ソフトバレーのできる結構しゃべる陰キャ)
小4から朝起きれなくなり(理由:頭痛)
学校に行くのをしぶりだしたことから症状でググって
病院を探して相談した結果
2023年1月に起立性調節障害と診断される
処方された薬はあまり効果なく
なんとか学校には行けるが頭痛がとまらない様子
2023年5月ゴールデンウイーク明けから

原因を担任と検討するが見つけられず週2~3で別室登校になる。
2023年6月全くいかなくなり給食と朝の声掛けを中止する。
     行けない理由にいじめもあったとカミングアウト。3者面談をする。

2023年7月期末テストだけは!っと送迎するも遅刻の上半分以上寝てしまう。
     思春期外来でカウンセリングとアレルギー検査を行う。
     漢方も始めてみるが苦いばかりで効果なし。
2023年8月公立のフリースクールへ通級する(週1~2日)
     アレルギー検査検査の結果、小麦・乳・卵白・キウイ・バナナ・ゴマの除去食開始。

2023年9月夏休み明けのテストは欠席
2023年11月私が睡眠障害を疑って、睡眠外来のある病院へ飛び込み受診
      アリピプラゾールを投薬し効果あり。

      現在に至る

次男(現在小5 ドッジで全国大会に出場した脳筋おバカキャラ)

2023年5月兄不登校がはじまってから行き渋りが始まる(理由:腹痛と下痢)

     病院で感染性胃腸炎と診断されるも薬を飲むと嘔吐

     再診しようとした日が休診日で別の病院で過敏性腸症候群と診断される
2023年6月いじめがあったとこちらもカミングアウト。三者面談の上、保健室登校をはじめる。

2023年7月思春期外来でカウンセリングとアレルギー検査を行う。
     アレルギー検査の結果、小麦・乳・卵白・キウイ・バナナの除去食開始。

2023年9月腹痛が全くひかずドッジボールも休みがちになる。
2023年10月アレルギー専門の小児科医を受診、腹痛の位置がしぼられる。
      大学病院を紹介してもらう、私が調べると小児鼠経ヘルニアの疑いが強くなる。
      重いものを持たせると膨らむので写真を撮り小児科外来の先生へ診せたところ
      即日手術決行となる

2023年11月術後の傷はきれいで下痢もほぼ治るが腹痛が治まらない。
      書字障害の方もひっかかりそちらも受診予約
      手術後1か月経過するもへそ周りの腹痛がなかなかひかず学校にいけない

      現在に至る

 

長女は普通に女子高生をエンジョイしつつ勉強に吹奏楽に頑張っています!
長男はぜったいトイレも行くし寝る部屋を一階にするとか?
もっと寝室を快適にしてあげたらいいのかな~と狭い家のリフォームを検討中

仕事と家事と育児とソフバとドッジと地区班長と子ども会役員と
なんか色々両立するのは骨がいるけど
子供達がまた元気に前に進んでくれるようにママも頑張るぞ!!