●5日目(6/19木)
この日は朝から長距離移動を予定していたため、いつもより少し早く06j頃に起床した。一発目は足寄町を予定していたため、道東自動車道に阿寒ICから乗って足寄ICで降りる予定にしていたところ、カーナビが本別JCTでの分岐前の本別ICで降りるように促していた。案内標識板には「足寄方面へは行けません」と書かれていたので、そういうJCTなのと納得し、本別ICで下りて地道を足寄に向かった。まあ10-15分くらいのロスだろう。

道中、アドブルーの残りが1500km分になったと警告表示が出た。あと2日間8拠点での運用が残っており、エンジンかけっぱで運用した場合、いよいよ自宅まで持つか際どくなってきたたため、道内のスタントで補給することにに決めた。

足寄に着き、市の中心部にある道の駅で運用。0805j-0957jの約2h運用して、RTTY110Q、CW106Qの合計216Qで終了した。終了後ANTを畳んでいたら、地元のFDX局から声をかけていただき名刺交換させていただいたので、路肩Pではなく道の駅で運用したのは正解だったかも知れない。運用後は道の駅Pを使わせていただいたのでソフトクリームを購入した。

10jを回ったので、町内のスタンドも開いている時間となり、給油を兼ねて1件目のスタンドに入ったが、アドブルーは20L売りのみと言われ断念。こちらのタンクは10Lちょいで満タンだからだ。(残り1000kmを切った程度で10Lを入れるとちょうどよい) 2件目のスタンドでは、アドブルーは量り売りしていると言われ、軽油満タンとアドブルー5Lを入れてもらった。これで煩わしい警告表示も消えて安心となった。

この日2発目は上士幌町。町営の公園駐車場で運用したが、どんどん暑くなってきてこの日も30度に迫ってきた。1120j-1243jの約1.5h運用し、RTTY72Q、CW80Qの合計152Qで終了した。公園トイレを借りた後、鹿追町に向かった。鹿追町でも公園駐車場で運用。外気温が30度に達した。エアコン無しでは熱中症になりそうな暑さだ。1333j-1516jの約1.5h運用し、RTTY92Q、CW126Qの合計218Qだった。平日の日中の運用にも関わらず、連日、多数呼んでいただき、相手局には本当に感謝だ。

鹿追町終了後はこの日の宿泊地である新得町に向かった。この日はRVパークではなく、AC電源付きのオートキャンプサイトで宿泊した。このキャンプサイトは、冬季に4回ほど利用したことのあるホテルに隣接しているサイトで、近所のスーパー、コンビニ、飯屋などはほぼ把握しているところなので、先にスーパーで買い物をしてからサイトに向かい、到着後はまず温泉(別料金)に浸かった。また、RVパークではなくキャンプサイトなので、占有スペースが十分あり、JA8に来て初めてタープを展開し、折りたたみテープルも出して車外で夕飯を食べた。


【トラブル5】
夕飯後にアンテナを展開したが、5m竿に沿わしたLWの先に、延長用の12mのワイヤーを接続しようとしたところ、ギボシの根本でビニール線(0.75SQ)が断線してしまった。予備のギボシ+カシメとか、はんだごては持ってきていない。もう片方(5m側)のギボシも切断して、両方のビニール被覆を剥き、ビニテで補修するてもあったが、5m側のギボシを切断した場合、ビニール線部分が2cm弱くらいしかなく、ここで剥いてしまうともう新しいギボシは付けられない(正確にはギボシカバーが付けられない)ことになるため、LWの延長予定はここの新得町がラストだったし延長は諦めることにした。

夕飯を食べてから運用開始、1818j-2109jの約3h運用して、RTTY152Q、CW161Qの合計313Qで終了。LWを延長しない状態での1R8は、RTTYがKQS局のみ、CWがKQS局とDOL局の2Q。三重県のDOL局の耳にはホンマに驚いた。他に誰も本州から呼んでいただけない中、えっホンマに三重まで届いてるのと驚いた。この日の合計はRTTY473Q、CW426Qの合計899Qだった。平日というのにたくさん呼んでもらえてホンマ楽しすぎるわ。