
●4日目(6/18水)
この日は弟子屈町からスタート。美幌峠にある道の駅の弟子屈町側で0802jから運用開始。0952jまでの約2h運用してRTTY105Q、CW91Qの合計196Qだった。毎日、朝から各局からコールをいただき嬉しい限りだ。10j頃になると駐車場がかなり混んできたので、途切れたタイミングはちょうどよかった感じだった。そこそこ標高もある峠にいるのにこの日も朝から暑かった。
弟子屈町終了後は標茶町に向かったが、途中でアドブルーの残り2000kmの警告表示が出たため、入れずに自宅まで帰れるか微妙な感じとなったが、とりあえず給油だけしてアドブルーの補給は見合わせた。標茶町に到着し運用開始。(上の写真) 1118j-1245jの約1.5h運用し、RTTY82Q、CW84Qの合計166Qで終了した。運用を終了して車外出るとえらい暑い、外気温は30度だった。おいおい、まだ6月というのにJA8で30度はないやろ、と思いまながら、アンテナを撤収した。
その後はこの日3発目の鶴居村まで突っ走ったが、依然として暑かった。昨年7月に家族旅行でJA8に行ったときには38度くらいまで上がったし、近年のJA8の暑さは本州並みのようだ。もし避暑のためにJA8に来る場合、道北まで行かないと目的は達成できないと思わせる。鶴居村では1343j-1548jの2h強運用し、RTTY101Q、CW169Qの合計270Qとなった。このうち18Cが62Qと突出したのは、Jクラにでも乗ったかも知れない。
鶴居村終了後は、宿泊予定地の釧路市(旧阿寒町)のRVパークに向かった。RVパークにチェックインする前に、ホムセンがあったので立ち寄ってアドブルーを探したが残念ながら置いてなかった。帰宅後に気づいたんだが、ホムセンならビニール線くらい置いているはずなので、延長用に10mくらい購入すればよかったなと。(もしビニール線が置いてなくても針金なら確実に置いてあったと思われる)
RVパークに到着してチェックイン。ここのRVパークは温泉があるだけでなく、RVパーク宿泊者は温泉無料。さらに生ビール引換券ももらえた。ACも使い放題で2k円とは安すぎないか。前の晩の温泉は露天風呂が無かったが、ここには露天風呂もあったので、ゆっくり楽しんだ。なお、ここのRVパークは道の駅併設なので、無料である道の駅の駐車スペースで車中泊する車両の方が圧倒的に多く、9:1位な感じだった。しかし2k払えば、2台分のスペースを占有でき、車外でイス&テーブルは展開できるし、ACは使えるし、温泉にも入れるし、ビールもついているし、ゴミはゴミ出し専用袋がもらえて、RVパーク宿泊者専用(鍵付き)ゴミ置き場に出せるしで、満足度は高かった。
温泉から出たあとは、アンテナを展開。まずは 5mのLWで運用。駐車スペースの関係で日が完全に暮れてからLWを延長して、前の晩同様に5m+12mの17m長で運用。展開中に虫に2箇所刺され、運用中にかなり腫れてきてかゆいのなんの。ただしコンディションの方は好調で1834j-2152jの3h強運用してRTTY152Q、CW150Qで合計302Qとなった。またこの日の合計はRTTY440Q、CW494Qの計934Qで、運用した6日間での最多QSO数となった。なお、1R8はRTTYとCW合わせて5Qだけで、相手は全て道内の局だった。
この日は弟子屈町からスタート。美幌峠にある道の駅の弟子屈町側で0802jから運用開始。0952jまでの約2h運用してRTTY105Q、CW91Qの合計196Qだった。毎日、朝から各局からコールをいただき嬉しい限りだ。10j頃になると駐車場がかなり混んできたので、途切れたタイミングはちょうどよかった感じだった。そこそこ標高もある峠にいるのにこの日も朝から暑かった。
弟子屈町終了後は標茶町に向かったが、途中でアドブルーの残り2000kmの警告表示が出たため、入れずに自宅まで帰れるか微妙な感じとなったが、とりあえず給油だけしてアドブルーの補給は見合わせた。標茶町に到着し運用開始。(上の写真) 1118j-1245jの約1.5h運用し、RTTY82Q、CW84Qの合計166Qで終了した。運用を終了して車外出るとえらい暑い、外気温は30度だった。おいおい、まだ6月というのにJA8で30度はないやろ、と思いまながら、アンテナを撤収した。
その後はこの日3発目の鶴居村まで突っ走ったが、依然として暑かった。昨年7月に家族旅行でJA8に行ったときには38度くらいまで上がったし、近年のJA8の暑さは本州並みのようだ。もし避暑のためにJA8に来る場合、道北まで行かないと目的は達成できないと思わせる。鶴居村では1343j-1548jの2h強運用し、RTTY101Q、CW169Qの合計270Qとなった。このうち18Cが62Qと突出したのは、Jクラにでも乗ったかも知れない。
鶴居村終了後は、宿泊予定地の釧路市(旧阿寒町)のRVパークに向かった。RVパークにチェックインする前に、ホムセンがあったので立ち寄ってアドブルーを探したが残念ながら置いてなかった。帰宅後に気づいたんだが、ホムセンならビニール線くらい置いているはずなので、延長用に10mくらい購入すればよかったなと。(もしビニール線が置いてなくても針金なら確実に置いてあったと思われる)
RVパークに到着してチェックイン。ここのRVパークは温泉があるだけでなく、RVパーク宿泊者は温泉無料。さらに生ビール引換券ももらえた。ACも使い放題で2k円とは安すぎないか。前の晩の温泉は露天風呂が無かったが、ここには露天風呂もあったので、ゆっくり楽しんだ。なお、ここのRVパークは道の駅併設なので、無料である道の駅の駐車スペースで車中泊する車両の方が圧倒的に多く、9:1位な感じだった。しかし2k払えば、2台分のスペースを占有でき、車外でイス&テーブルは展開できるし、ACは使えるし、温泉にも入れるし、ビールもついているし、ゴミはゴミ出し専用袋がもらえて、RVパーク宿泊者専用(鍵付き)ゴミ置き場に出せるしで、満足度は高かった。
温泉から出たあとは、アンテナを展開。まずは 5mのLWで運用。駐車スペースの関係で日が完全に暮れてからLWを延長して、前の晩同様に5m+12mの17m長で運用。展開中に虫に2箇所刺され、運用中にかなり腫れてきてかゆいのなんの。ただしコンディションの方は好調で1834j-2152jの3h強運用してRTTY152Q、CW150Qで合計302Qとなった。またこの日の合計はRTTY440Q、CW494Qの計934Qで、運用した6日間での最多QSO数となった。なお、1R8はRTTYとCW合わせて5Qだけで、相手は全て道内の局だった。