
今日は予定どおり朝から山奥に行ってきた。10時頃に現地に着き、まずは御柱をタイヤベースにセットして、フルアップ(8m)してみた。ちょっと重いがANTを乗せなければ特に支障なく延ばすことができた。その状態で3方向にステーを張ってから一旦縮めた。
次にANTを組み立てて、御柱に取り付け、気合い一発伸長中にUGA局がやってきた。手伝ってもらえば軽く上がるとは思うが、自力で伸ばせないことには話にならないので、そのまま独力でフルアップ。何とか8mHまで上げることができた。それが上の写真である。
御柱は左後輪で踏んだタイヤベースに載せたが、右前輪でも以前から持っているタイヤベースを踏んで4.5mポールを伸ばし、トライバンダーが接触しないかテストしてみたところ、再接近時だと間隔がわずか10cmぐらいしかないが、なんとかぶつからずにトライバンダーを回転できることを確認した。
これによって、右前輪の方に10m竿を建ててLWを沿わせたり、あるいは4.5mポールでGP等を建ててもトライバンダーと共存できることが確認できた。
それから車内のセッティングを行ったがここで12時になったため、FDに参戦する前に焼肉をスタート。今日は2人なので、会話しながらの焼肉となり楽しい。しかしダイソーで購入してきた炭の調子が悪く、火力が強くならない。

いつも購入している炭が今回売っていなかったため、別タイプを購入したがどうも裏目になってしまったようだ。手持ちの七輪が小さい上に、火力が弱いため肉がなかなか焼けず、肉を食っている時間より、焼けるのを待っている時間の方が遙かに長い。
最後にはしびれを切らして、肉の上からバーナーであぶり、そのため遠赤外線焼肉ではなく、あぶり焼肉になってしまった。とりあえず完食し、ビールと缶酎ハイを飲んでほろ酔いとなったところで、すでに14時になっていた。FDはあと1時間で終わってしまう。
速攻でBBQを片付け、いよいよ運用スタート。今日の目的はスコアではなく、ビームのテストのため、アンテナをくるくる回してビームの切れを確認した。2エレ位相給電なのでそれなりの指向性がある。フロントでS9の信号も再度だとS1に落ちる。さらにS&Pも行ってみたが、終盤戦のため各局ともCQ連発で、たいがい1発で応答があった。
またScで入感していると思われる局ともNR交換してみたが、腐ってもビームなのでScも比較的楽に対応可能な様だ。ついでに今週末のNR TESTのためにIC-910も少しだけテストし、144/430/1200Mの3バンドで問題なく動作していることが確認できた。
15時の終了と同時に後片付けを行ったが、雨が降ったり止んだりでなかなか捗らない。止み間を見ながら片付けていく。おおかた片付き、あと5分あれば全部片付くというところで土砂降りになってしまった。しばらくピーチパラソルの下で止むのを待っていたが、強烈な雨になってしまい止みそうにないので、最後は傘を差しながら撤収を強行。
足下はくるぶしまで水に浸かって、靴はぐしょぐしょ、上はシャツ、ズボンはもちろんパンツまでびしょ濡れでえらい目にあった。それでも幸運なことに、今日は帰りに温泉に立ち寄るつもりで着替えを持ってきていたので、撤収完了後車内で着替えを行い、靴は車内常備のサンダルに履き替えてなんとか立ち直った。
土砂降りの中現地を後にしたが、山を下りれば小降りどころかなんと晴れていた。しかも目的の温泉は1730が札止めで、着いたのが1733だったため、まあ入れてくれるかなと思ったら、係の人が駐車場まで出てきてこちらのお願いは一蹴されてしまった。
乾いたシャツとパンツに着替えてはいるが、今日はホンマに入りたかった。収まりがつかないので、UGA局と分かれてから、自宅近くの行きつけの温泉(虹の湯)に入って帰ってきた。FDの結果は下記のとおり。
