以前タワーを購入した際、同時にくっついてきたアンテナがありました。430MHz用の12エレのヤギです。

イメージ 1

ですが、困ったことにほとんどエレメントが付いていませんwwwwww
ということで、今回は輻射器を使ってもう一本10エレのヤギアンテナを作り、スタック化したいと思います。
ブームは、またもや塩ビ管でやりますw

イメージ 2

反射器をちょうど取り付けたところです。このエレメントは、テレビのVHFのアンテナにくっついていたものです。太さも長さもちょうどよかった(^O^)ww

イメージ 3

塩ビ管なので、穴あけも楽々です。となりに正規品のアンテナを置いて、穴の位置をコピーしながらの作業です。
あっという間に完成しました。
次に、整合器を使っていきます…
といっても初心者の私は意味すらわからないので、とりあえず分岐すればいいやみたいな発想で作っていきますww

イメージ 4

10DFBのケーブルにNコネがついてるケーブルが二本ちょうどあったので、ぶった切ってくっつけていきます。まぁ切るのも大変、剥くのも超大変、半田付けなんてもう…やっぱり太いだけあります。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

FT817でSWRチェック。なんとかなりそうです!
早速屋上に上がって取り付けます。

イメージ 8

こんな感じになりました。塩ビ管は切るのがもったいないので、そのままにしてあります。多少見栄えが良くありませんが、関係ない!😏
早速CQを出してみました。結果、すぐに鎌倉の局にお相手していただき、59のレポートをいただきました。あのクオリティでもちゃんと動いてくれてるみたいで一安心です(^O^)
10エレ2スタック無事に完成です!
ちなみに改造にかかった費用は、ゼロ円です。もともと27エレ化で使用していた塩ビ管を使ったり、流用が多かったのでこの結果になりました。
憧れのスタック。いづれはタワーにくっつけたいですが、ケーブルが高いのでまだ上げられません…お金貯めます😭