もう題名の通りですが…
本日は、静岡県沼津市にある、香貫山というところへ、移動運用にいきました。
しかも自転車で、なんです(笑)流石に自転車で登山?はキツかったですが、これには訳があります。
それは、モービルホイップを使用するためです。自転車の後ろの荷台に、Mコネをつけたら、簡単にアンテナを設営することが
できます。そういった理由です!
早速、写真で紹介させて頂きます。

イメージ 1

香貫山五重の塔で、撮影しました。
こんな感じです!荷台にビヨンと長いホイップアンテナが設置されています。これで香貫山まで登ってきましたwwww
すごく恥ずかしかったですが、これしか運ぶ方法はありませんから。(笑)
今回は、18MHzのCWでの運用をしにいきました。
アンテナは、OM局から頂いたHB16CL。普段は、アンテナと一緒に頂いたベランダ固定用のステーに固定して、運用しています。実は、、、はじめての頂き物でした。大切に使わさせて頂いております。ありがとうございます🙏OM局の言っていた通り、とても飛びが良く、気に入っています。そんな理由で、今回は付いてきてもらいました。
アースは、こんな感じ。

イメージ 2

イメージ 3

アースにこだわるのも、全てはSWRのため。(笑)これも教えていただきました。
カウンターポイズ、そんな方法もありますが、自分考案の二種類の方法で試しましたが、どっちもいい感じです。
街灯に接続する、これはきっと一番手取り早いです。電工二種の経験から、ABCD種接地に関しては、多少知識があります(笑)SWRはストーーンと落ちました。これがあっているかはわかりません(笑)
そして、もう一方は、接地抵抗計測用の補助電極を使用する方法です(笑)これも電工二種のおかげです。どちらも、しっかりとSWRが落ちてくれて、安心です。

イメージ 4

実際の運用風景です。FT-817の2.5W運用でした。
結果、DX交信が三局、JA局は0という不思議な感じになりました(笑)
こんな小出力でも取っていただいた海外局の皆様、ありがとうございました(^。^)

そして、この移動運用、とても楽しいことに気づきました。きっとこれから増えていくと思います。その前に、ちゃんと使えるシールバッテリーの購入も考えています。

皆様も是非、自転車移動運用を試してみては?!