7MHzのフルサイズダイポールを作ったくせにずっと放置は勿体ないなぁなんて思ってたので、同軸ケーブルを作りました。
しかし問題点がありまして…
コスト削減のために、実は同軸ケーブル5C2Vのケーブルを買いました。インピーダンスが75Ωなんです…
まあ、アマチュア無線だし、試してみないと分かんない、なんて思って買ってみました笑笑
20mで、2500円くらいですので、高校生にはあり難いです。
取説もないですし、調べる気もありません()
見たのは、もともとある同軸ケーブルを分解したものくらいです。割とといいますか、Mコネクタはそれほど難しい構造をしてないので、それだけで十分です
そうしないと、後で気づいたときですよ…なんという絶望感…
次に、同じ無線屋さんでかった変換プラグを取り付けて、アンテナに取り付けます。基本的にどんなプラグでも組み合わせ次第によって接続できるので、とても便利ですね!ちょっと高いですけど…
それで、肝心の使用感ですが、HFですと全然問題ないようです!SWRもほとんど触れません。さらに、北海道や山口のCQも聞こえたりして、減衰もないようです?
ですが、V/Uは、無理のようです。使い物にならないくらい振れてました。もしかしたら束ねて測っていたから?なんて思ったりもしましたが、V/Uに関しては5D2Vのケーブルを使用した方が良さそうです。
しかし問題点がありまして…
コスト削減のために、実は同軸ケーブル5C2Vのケーブルを買いました。インピーダンスが75Ωなんです…
まあ、アマチュア無線だし、試してみないと分かんない、なんて思って買ってみました笑笑
20mで、2500円くらいですので、高校生にはあり難いです。
取説もないですし、調べる気もありません()
見たのは、もともとある同軸ケーブルを分解したものくらいです。割とといいますか、Mコネクタはそれほど難しい構造をしてないので、それだけで十分です
そうしないと、後で気づいたときですよ…なんという絶望感…
次に、同じ無線屋さんでかった変換プラグを取り付けて、アンテナに取り付けます。基本的にどんなプラグでも組み合わせ次第によって接続できるので、とても便利ですね!ちょっと高いですけど…
それで、肝心の使用感ですが、HFですと全然問題ないようです!SWRもほとんど触れません。さらに、北海道や山口のCQも聞こえたりして、減衰もないようです?
ですが、V/Uは、無理のようです。使い物にならないくらい振れてました。もしかしたら束ねて測っていたから?なんて思ったりもしましたが、V/Uに関しては5D2Vのケーブルを使用した方が良さそうです。