試合結果は、1-1の引き分けでした。
しかし、一日たって、この試合のことを考えてみると、明らかに浦和ユースの方が、いろんな面で強かったかなと思います。

激しい攻防が続いて、なかなか思うように試合が進まない時間帯、精神的に乱れていたのは明らかに流通経済大柏の方でした。
イエローカードが増えてくるし、本田監督の声は大きくなるし、DFのNo.3は怒鳴っているしで、まるで駄々をこねてる子供のようでした。

一方、浦和ユースの選手やベンチはどんな状況でも、冷静に何をやるべきなのかをわかっているかのようにプレイしていました。
普段からいろんなケースを想定して練習しているのでしょうね。

それから、流通経済大柏の外国人FWの起用方です。
彼はとても軽快な動きで足も速く、相手に十分に脅威を与えることが出来るプレイヤーのはずなのに、味方が彼の良さを消してしまってました。
言葉の問題はあるかもしれませんが、基本的な日本語くらいはきちんと理解させ、チームの方針とかを事前に伝えておく必要があるのではないでしょうか。

今まで流通経済大柏の多少ラフなプレイには目をつぶり応援してましたが、昨日のような試合を見せられるとさすがにどうしようかなと思ってしまいます。