

試合終了、1-1の引き分けです。
両チームとも激しい攻防を続けてましたが、後半35分、流通経済大柏が右サイドからかけあがり、そのまま角度のないところからシュートを決めました。
当然、浦和ユースも黙っているわけもなく、激しく攻め続け、ロスタイム間際に右サイドから抜け出し同点ゴールを決めました。
そしてそのまま試合終了。
何とも気持ちのよくない引き分けです。
激しい攻防の試合でした。
しかし、流通経済大柏のチャージは危険過ぎます。
先日の天皇杯代表決定戦でも同様のことを思いましたが、あらためてその危険性を認識しました。
一部の選手だけでないことから、チーム全体としてそのようなプレイを容認しているのではないでしょうか。
激しい攻防の試合でした。
しかし、流通経済大柏のチャージは危険過ぎます。
先日の天皇杯代表決定戦でも同様のことを思いましたが、あらためてその危険性を認識しました。
一部の選手だけでないことから、チーム全体としてそのようなプレイを容認しているのではないでしょうか。
もう少し自制してもらいたいものです。
また、後半から流通経済大柏はギニア人FWを投入しましたが、明らかにチーム内でコミュニケーションが取れてないのがわかります。
せっかく本人はとても素晴らしい個人技を持っているのに、選手も監督も何だかんだと責め立てます。
あげくには彼を押し退け、彼のボールを奪っていった仲間がいたのには呆れてしまいました。
流通経済大柏は、もう少しクリーンなイメージで戦ってほしいですね。
また、後半から流通経済大柏はギニア人FWを投入しましたが、明らかにチーム内でコミュニケーションが取れてないのがわかります。
せっかく本人はとても素晴らしい個人技を持っているのに、選手も監督も何だかんだと責め立てます。
あげくには彼を押し退け、彼のボールを奪っていった仲間がいたのには呆れてしまいました。
流通経済大柏は、もう少しクリーンなイメージで戦ってほしいですね。