11月末に機種変しました。

 

ソフトバンク:iPhoneSE(第3世代・64G)

ドコモ:iPhone13(128G)

 

 

今の主流は2年契約完了前(つまり23ヶ月後に端末返却)で、実質端末が数十円で持てるというもの。

 

ちなみに、11月末時点での

ノジマでの店頭価格は、

 

SB→au

 

  • iPhone13 実質47円(3円、2円×22回)/2年後92,673円
  • iPhone14 実質11,047円(店頭11,000円+3円、2円×22回)/2年後88,130円
  →iPhone14は現在の機種を11,000Pで買い取りCB+査定により+最低28,800P~CB
 
SB→ドコモ
  • iPhone13 実質11,023円/2年後90,640円
  • iPhone14 実質11,023円/2年後88,440円

→iPhone13は現在の機種を22,000Pで買い取りCB+査定により+最低28,800P~CB

→iPhone14は現在の機種を11,000Pで買い取りCB+査定により+最低28,800P~CB

 

 

料金プランがドコモ安

 

上記だけで見ると、
iPhone14のauにしたくなりますが、肝心な月々のプランを確認。
 
 
au
初月のみ無制限プラン加入必須(当日解約OK)
6か月後にしかpovo(20G/月 約3,000円)にプラン変更できない。
5か月間は割高の通常プランに入るしかない。
3Gで5,000円とか割高。
 
ドコモ
初月のみ7,315円の無制限プラン加入必須だけれど、
当日解約OK。
1G未満しか使用していないのなら、eximo4,565円(~1GB)のプランが適用される。
 
当日ahamo(~20GB 2,970円)に切り替えで、
11月中はeximo4,565円(~1GB)の日割り計算にドコモ内で料金プランが適用になるようで、
4,565円÷30日=152円/day
152円×5日=760円(11/26~11/30)
 
11月請求は現在支払っている
ソフトバンク11月分の満額+ドコモ分760円
12月請求で事務手数料3,850円
 

 

早速22,000円P貰えた

 

 
結果、ドコモのiPhone13にしました。
端末代が11,023円なので、11,000円をポイント利用でその場で支払い。
残り23円は1円×23回の分割払い。
 
そうしたら、手続き上その場で22,000Pは即時付与されました。
この時点で結果、+11,000円。
 
あとは、買い取りで最低28,800Pは貰えるので、結果39,800Pは貰える計算になるのかな??
 

 

早速ahamo申し込み

 

その日帰宅が遅くて、

ahamoへの切り替えが22時過ぎとかになってしまい、そうしたら、、まー繋がらない。

店員さんが混みあっててできない場合があると言っていたがこれのことか。
結果0時までに繋がらず。
 
当日も翌日も、スマホでバーコード決済したかったら、1G超えないかドキドキ。
結局翌日にはahamo申し込み完了!
 
結果2日間で10回くらいバーコード決済したけど、0.3Gくらいかな。