備忘録のために残します。

 

 

次男の誕生日当日に長男5歳のおたふくの予防接種を打ってきました。

前回接種したのが、2017年の12月で、ちょうど丸4年が経過したくらい。

 

母子手帳には※「効果を確実にするために2回接種」とあり、

さらに、5~6歳に接種との記載が。

 

息子は6月に6歳になりますし、

タイミング的にも問題ないと言われ、予約しました。

 

(現に電話予約の段階で何も言われなかったし、他に定期接種の麻しん、風しんは、年長の年しか打てないと断られたので、きちんとスケジュールは把握している模様)

 

 

が!

 

問診まで終えて、

打つ直前になって、先生が、

 

「え?年長だっけ?」

 

「大体年長に打つもので、前回から5~6年空けるのが一般的かなあ」

 

母:不安

 

・・・。

 

 

ここまで長男が打つ気満々なのに?

 

ここまで連れてくるの、それなりに大変だったのに?

 

わたし今日午後休取得したよ??

 

それが今になって言う?

 

受付のお姉さん言ってくれや・・(悲しいかなみんな新人っぽい)

 

 

どうしたと思います?

 

待合室の夫と相談して5秒で即決。

 

打ちますキラキラ

 

 

だよね~指差し

もうここまで来て打たない手はない。

 

年長とか言うならあと1ヶ月でもう4月から年長だし。

もはや、身体の抗体の出来具合とか分からないしちょっと不満

 

 

きちんと気持ちが出来上がっていた息子は

泣くこともなく、暴れることもなく、立派に打ち終えることができましたスター

えらいぞ!!

 

 

1週間後に次男の水ぼうそう2回目の接種が終わったら、ひとまず3歳までは何もない予定。

今回は夫も午後休で参戦し、2人体制でしたが、来週はわたし1人で連れて行くからがんばるぞグー(長男は保育園に残ってもらう)

 

ちなみに、任意接種のため、

私のかかりつけ小児科では、1回6,000円でした。

 

予防接種って地味にたいへんよね~魂が抜ける

 

 

 

 

 

 

 

アテニア ドレスリフト 14日間のハリ体験プログラム