サラセニアのミントパフェが
出来上がりました~♬
ささっ、溶けぬうちにどうぞ召し上がれ
サ・ラ・セ・ニ・ア
耳に心地よい音の響きですね~♪
サラサラっと衣擦れの音……
軽やかで 涼やかで 優しい響き・・・
でもね、
サラセニアを和名表記にすると
おどろおどろしくグロテスクに感じるかも……
サラセニアとは、食虫植物のことなんです!
筒状の捕虫葉に、まんまと虫を誘い入れ
消化液で溶かして栄養にする
あの食虫植物です!
HCの閑散としたガーデニングコーナーで
ちょっと元気がない
食虫植物のポット苗を見つけました
ギャザリングのYouTubeで見た作品を参考に
ちょっと遊べそう♪~♬
サラセニア3種類と赤葉のヒポエステス
それから、水挿しで発根していた
ユーフォルビア・ダイアモンドスターを使い
ルーティーブーケを2つ作りました
そして、
それぞれグラスとポプリポットに入れました
(ルーティーブーケとは根洗いした苗をブーケ状に組み、
根の部分を人工苔のアートモスで巻いて形をまとめたもの)
サラセニア・フィラデルフィア(緑系)
サラセニア・フィオナ(赤系)
サラセニア・リグレヤ
グラスのほうは、根の部分をカラーサンドの中に
埋めてしまいましたが、ポプリポットのほうは、
アートモスで巻いた緑色の部分がビー玉の中に見えます
・・・*・・・
スッキリ見えるように
無背景で撮ってみましたよ♪
*
・・・*・・・
湿地帯に生きるサラセニアは水が大好き
HCで見つけたときはかなり乾き気味で、
葉に艶なく、元気がなかったのですが、
ルーティーブーケに仕上げ腰水状態にすると
なんと翌朝、
瑞々しいグリーンと浮き上がる編み目模様!
しかも高さは倍くらいに伸びていて!
もうビックリ!!!
思った以上に瀕死状態だったのかもね…
1日で復活する生命力も驚きですが!
サラセニアは
春先に独特な花を咲かせるのですって!
氷るほどの寒さにも強いということなので
コンサバなら無事に冬越しすることでしょう
是非、花を見てみたいものです
それから、
室内に飛び込んでくる虫が
いつのまにか姿を消していることを
期待していいかしら?!(笑)