自宅のご近所さんの夏の庭

綺麗にお手入れされ青々茂る緑の中に

真珠の粒のような艶やかな白い花が

あちこちに浮かび上がる♪

 

毎年ご近所さんの夏庭を通りかかるたびに

濃い緑に冴え冴えと映えるその花が

ずっと気になっていました。

 

 

やっとその花の名前が判ったのは、

5年前の7月

 

 

 

 

初めて訪れた玄番ファームでのことでした

 

 

 

緑陰テラスに差し込んだ木漏れ日が

スポットライトとなって

宙に浮かび上がって見えた花が

ずっと気になっていたあの花と同じ花♪

 

 

 

 

 

スタッフの方に名を尋ねると

『ヤブミョウガ』とのことでした

 

あいにく苗を切らしているとの事でしたが

その後『ご近所さん』とブロ友さんから

種を分けていただくことが出来、

今はコテージガーデン夏庭の

スタンダードとなっています

 

夏の白い花に始まり

秋の青い実を愛でるまで続く長い楽しみ

その一方で

根茎と零れ種から殖えすぎる点はちょっと…

 

 

・・・*・・・

 

 

今まで庭の一植物としての存在であった

ヤブミョウガですが、

今夏たまたまツユクサ科であると知り、

好奇心がムクムク!!

 

だって、一見しただけでは

野生種のツユクサにも

園芸種のムラサキツユクサにも

観葉植物のトラディスカンチアにも

全く似ていませんものね

 

ツユクサである証拠を掴まないことには

これはもう納得できない!!

 

ということで、

ここから始まる?解きは長くなりますので、

興味が無い方はスルーしてください

 

 

 

ヤブミョウガ:ツユクサ科ヤブミョウガ属      

        東アジアに分布(日本では関東以南)

  花には両性花と雄花がある

      藪などの湿り気の多い土地を好む

           ミョウガの葉に似た葉を持つことから命名

 

 

 

まずは花の咲き進む様子から

 

 

 

 

直立した茎の先端に花序を付け

放射状の花序が段数を増やしながら

上へと咲き進む

 

 

途中の包葉から腋花を伸ばし

こちらも段々になっていく

 

 

 

この画像では花序は7段になっている

花後の果実は白から薄緑に

そしてやがて濃い青紫色に

 

 

 

 

さあ、ツユクサ科の証拠を掴みましたよ!

 

下の2枚の画像は、

それぞれ午前と午後に撮影したものです

 

 

 

 

 

花の部分を拡大してみましょう

 

 

 

 

 

外側の半カップ状の3枚は萼

内側のやや扁平な3枚が花びら

ムラサキツユクサに似た花形かな!?

 

(ムラサキツユクサの3枚の萼は小さいので 

           花びらの陰に隠れている)

 

 

そして何よりも

午前中は形が整っていた花びらが

午後には萎れて縮まっていますね

これぞ、ザ・ツユクサ!と納得

 

ところでこの花(↑)は

長い雄しべ6本を持つ雄花♂なんですって!

 

 

じゃあ、雌花♀はどれ?

 

 

 

 

開花している花はみんな同じ形で

長い雄しべを持ち、全て雄花のようです

雄花の他は全部白い玉粒の形です

 

白い粒をじっくり観察すると

どうやら3種類に分けられるみたい……

 

上の方に見えるまん丸い粒は

花後の結実に間違いないでしょうね

その他は大小あってみんなハート型

ハート型をさらに サーチようく見ると

角があるものとないものと……

開花している花らしいものはないよねぇ……

いったい♀雌花はどれなの?

♂雄花だけでは実が出来ないよ!!

 

 

ウエブサイトで調べたら、

角があるハートが、雌花両性花なんですって

角みたいなものは雌しべなんですね

 

 

 

 

どうやら雄花と両性花はワンセットで

同じ花軸に隣り合って咲くようです

 

 

 

 

この両性花の様子は

花が咲いている(開花)と言えるのかしら!?

1番外側は萼に間違いなし!

雌しべの存在は判ったけど

両性花というからには雄しべもあるはず

それに花びらはどこ?

 

 

どのサイトにも、両性花も

花びら3枚、萼3枚、長い雌しべ1本、

短い雄しべ6本とあるのですが

花の構造図解等は見つかりませんでした

 

こうなったらもう

両性花を解体するしかないでしょ!

 

ということで、やりました!

 

 

ピンセットで萼を1枚剥がしました

萼の長さは3~4mmです

これ以上鮮明な画像は無理でした

 

中には何やら茶っぽいものが…

筋のように見えるのが雄しべかな?

 

萼を全部剥がしたらよく分かるかな?

 

 

 

 

花びららしいものが3枚確認出来ました

雄花のように白い花びらではなく

キャラメル色の花びらです

雌しべの花柱のあたりの粒々が

雄しべの葯のようです

 

 

 

 

 

そうか、そうだったのか

両性花の萼の隙間に見えた茶色は

汚れや傷みではなく、

これが花びらだったのですね

 

萼も花びらも開くことなく

(萼は少し開いて隙間を作るみたい…)

雄しべも萼の中に姿をかくしたまま

唯一、受粉に重要な雌しべだけが

外に現れる咲き方だったんだね!

 

一応雄しべがあるから

両性花ということになるのだろうけど

受粉能力なしの役立たずの雄しべで

雌花といったほうが相応しいみたい!

 

雄花と両性花がセットで咲いて

雄花の花粉が雌しべにくっつく仕組み

 

 

 

受粉を助けようと、小さな虫が

いつも周辺に待機しているんです

(↑)ここにも3匹いる!

 

 

 

 

 

 

A♂と♀は、本日受粉のために咲いたペア

 

は昨日以前に受粉を終え、結実した両性花

パートナーだった♂の姿はありません

 

B♂と♀は、明日以降のペア

♂が開花前に、雌しべのスタンバイ完了

 

Bの下に見える角のない白い粒は

雄花と両性花の蕾なんですね

 

 

 

 

 

こうして結実した実が花軸に並びました

花軸の先端には蕾も確認出来ます

 

実の色は白から薄緑そして緑へと移ろいます

実が付いている節ごとにある茶色は

雄花の落花の跡なのでしょう

 

 

 

 

 

 

花軸を伸ばしながら

次々花を咲かせようとするヤブミョウガ

産婆(?)の虫さん達も待機中です

 

 

 

 

 

雄花の花径は8mm程度なので

老眼の眼にはハードな観察でした

でも、?が解決してスッキリ~♬

 

 

 

 

これからヤブミョウガを見る目が

変わることでしょう。