夏庭を涼やかに演出する青い花と白い花の続きです
*
大好きな紫陽花
ハイドランジア・マジカルレボリューション
咲き出したのは7月中旬
少し秋色に移ろって
ますます大好きな色合いに♪
咲き始めて間もないこのスカイブルーも
好きだけど、
ブルーの中に少しずつピスタチオグリーンが
滲み出すように溶け合って
少しずつ深みを増した色合いに
染まっていく様が好き
来年の花芽促進のために
そろそろ花後剪定をとは思っているけれど
もう少し楽しんでいたい気持ちが
勝ってしまう!
暖地より3週間~1ヶ月遅い開花だから
剪定も8月中にすれば良い……
そろそろ決断の時が迫ってる!
*
8月に咲く紫陽花『玉紫陽花』
早い年は7月末に咲き出すけれど、
今年はやっと咲き出したばかり
苞片を1枚落とすたびに
花序が1つ現れ、
白い装飾花と青(薄紫)の両性花が咲く
コロンコロンの玉のような蕾から
形を変えて咲き進む様が面白くて好き♡
毎年見ていても飽きない♪
白にすっきり縁取られた
涼やかなコンビネーションカラーが好き♡
アナベル同様玉紫陽花は新梢咲きだ
と、知ったのは昨年の秋のこと
今までずっと花後の剪定だけで
大きくなりすぎ
ちょっとばかりもてあまし気味だったので
この冬、半信半疑、恐る恐る、
高さ半分以下に切り詰めた
今年もたくさん咲きそうだよ♪
新梢咲きに間違いなかったんだねぇ!
*
母の世話を終えてコテージに着く頃には
朝顔はみ~んな萎んでいる……
多分、
日の出が遅くなり気温が下がる秋には
まだ萎れずに
到着を待っていてくれるようになるだろう
朝顔はダメでも
4時過ぎに咲き出す夜顔なら大丈夫!
開花を楽しめる~♬♪
数日前からやっと咲くようになった
鉄砲虫被害で規模縮小となった
マウンテンスノーのパーゴラに居候の夜顔
『夜顔』は『夕顔』の名で販売されることが多いが
本来の『夕顔』は果実がカンピョウとなるウリ科の植物
朝顔、昼顔、夜顔はヒルガオ科の植物
蕾のねじれを解き切るまでもう少し
(4:20頃撮影)
開ききった~♬ (5:10頃撮影)
艶やかな白いサテンのよ光沢がある花びら
アラッ! 白い花の中で
薄黄のスリムな衣装を纏った花の妖精が
長い手足を四方に伸ばし
束ねた髪を振りながら踊ってる♫~
そんな様子が見えませんか?
あっ、そうか!!
画像を見ていて気がついた!
妖精の手足と束ねた髪は、
まだ蕾だったときの
ネジネジの刻みだったんだねぇ!!
妖精を取り巻く白い花びらに描かれた
放射線状の筋模様は
まだ蕾だったとき、ネジネジの間に
きちんとたたみ込まれていた
ヒダだったんだ!!
何気に見る1つの花だけど、
開花までのすべてが
きちんと計算されて設計された構造なんだ!!
凄いなぁ!!
創造主の存在ありきだね!!
*
前投稿に登場した
紫陽花ガーデンの宿根ロベリアと並んで
小さな白い花を咲かせるヤブミョウガ
葉がミョウガの葉に似ているから
ヤブミョウガのネーミング
だけどね、
ミョウガのようにショウガ科ではなく
なんとツユクサ科だとは
初めて知ったよ!!
*
白い花……
そう言えば、もう1つ咲いていたっ!
ビバーナム・ティヌス
白い花を咲かせる
ヤブミョウガとビバーナム・ティヌスは
秋になると
宝石のような深い藍色dark blueの
実を付ける