早春、初夏、秋、年3回の開花♪
プリムリナ(旧名キリタ)の花が咲きました。
6月の開花が花数が多く、見事です。
イワタバコ科プリムリナ属品種名不明
半耐寒性宿根草 半日陰を好む
ストレプトカーパスやセントポーリアと
雰囲気が似ていますよね。
近い種類なんですよ。
品種名が知りたくて何回も検索しました。
葉が似ていると花が別物、
その逆もあり・・・etcで、
ずっと不明のままです。
異品種同士を掛け合わせて作られた
園芸種なのかもしれません・・・。
年間通してコンサバの住人です。
この場所がお気に入りらしく、
ここにやってきて10年近い間に
挿し葉で随分増えました。
お嫁に行った物も数多くありますが、
現在コンサバ内には6鉢。
↑画像で6鉢全てを見つけられますか?
窓際に咲き始めたばかりの鉢3つ
そして咲き進んできた大鉢1つ
これで4つですね。
あとは、ハンギングが2つです。
この2つは昨春葉挿しで殖やしました。
右ハンギングの開花は少し先。
左は見頃に差し掛かっています。
この違いは、陽当たりの差なのかしら?
*
コンサバには、もう1種、
別のプリムリナが棲み着いています。
真ん中の白い小さな鉢がその住人。
四川イワギリソウです。
小さな蕾が確認出来るようになりました。
いつ咲くのでしょう?
昨年は9月だったかしら?
昨年の画像です。
手前が四川イワギリソウです。
*
レックス・ベゴニアにも花が♪
ペペロミアと3種を寄せて2年目。
ミニサイズを植え込んだのに、
わさわさ茂るほどになり、
ステンドグラス・プランターの図柄が
隠れてしまいました・・・
*
大きなガラス窓の外に、
白い花が見えますが、
ニコチアナ・シルベストリスです。
日光の冬には耐えられず
1年草扱いです。
この株はコンサバ越冬で3回目の開花♪
マンデビラの大鉢に零れて発芽し、
それから3年!
マンデビラと一緒にコンサバに入ったり出たり。
なんてラッキーなんでしょうね。
春蒔きしたシルベストリスは、
まだ10cm程度のポット苗。
開花は晩夏から秋になるのにね。
因みにシルベストリスとは「原種」という意味です。