キラキラ、空からこぼれる光が眩しく
桜咲く季節を思わせるような昨日
庭遊びも楽しくて、
バラの鉢増し・用土増しが捗りました。
ニゲルを透過する光と影も美しくて
思わずパシャッ
ところが一転、今日の天気
一時は綿を千切ったような雪が宙を舞う
雨降りの寒い一日
今日のニゲルはRaindropsが美しい~♬
次々新たに目覚めたスノードロップが
始めに咲いた花に代わって
咲き継いでいます。
今日はニゲルもRaindropsが美しい~♬
次々蕾をもたげる早咲き水仙
もうじき咲きそうな蕾も
薄紫の小さな花がこんもりしてきた
イオノプシジウム
*
バイモユリが
にょきにょきしている姿にビックリ!
今年は早いな!!
そのなかに、蕾を見つけて
二度目のびっくり!
しかも大きな蕾の塊に三度目のビックリ!
そしてそして、
Mr. イヤミが「シェー」している姿にそっくり!
4度目のビックリ!
で、吹き出した~~♪
まだまだビックリが続きます
Mr. シェーをよくよく観察すると・・・
ハイ、茎に注目してね!!
正面からと横から見る幅が違うのよっ!
五度目のビックリ!
他の茎は円柱状ですから、
正面幅と横幅はほぼ同じ。
なるほど、Mr. シェーの茎は、
一種の奇形を起こしたんだね。
帯化現象(石化現象)を起こして扁平なのね!
通常より、花をたくさん付けるのも
帯化現象の症状の一つだものね。
この大きな蕾の塊が
どんな風に花を咲かせるのか
今からとても楽しみです。
*
春の植物たちが元気づいてきた一方で
無彩色に近い冬の庭の楽しみだった
冬咲きのクレマチス
アンスンエンシスは色褪せ萼を落とし・・・
そろそろ最後のときを迎えそうです。
・・・*・・・*・・・
前記事で製作途中であったランプが
完成しました。
表裏とも、同じデザインですが、
ガラスカットの部位により、
色の出方に違いがあります。
同じモールド(型)を使って1月制作の
こちらのランプの配線も
今回一緒にやりました。
同じ大きさのランプですが、
前後にずらして並べたので
手前のグリーンの方が大きく見えています。
どちらもキルティングパターンをヒントに
デザインしたランプです。
ガラスもヤカゲニーガラスを使いました。
色と形の違いで、
雰囲気が大きく違います。
あなたは、どちらが好みですか?