1年の大半を地中で眠り、

春の訪れを告げるかのように眠りから覚め

一斉に花咲かせる春の妖精

スプリングエフェメラル

 

 

そんな春の妖精の1つ“セツブンソウ”に

会うために栃木市に行ってきました

 

ここ『四季の森星野』は、

セツブンソウの北限であり、

同時に日本一の群生規模だそうです。

4回目の訪問の今回が

1番たくさん花が咲いていたような気がします。

ジャストタイミングだったのでしょうね!?

 

 

 

四季の森では、

少しピークを過ぎたロウバイや

咲き始めたばかりのミツマタ、マンサク、梅なども

 

 

 

春の訪れを告げていました。

 

風がとても強い日だったので(2/23)体感気温は冬そのもの・・・

風が弱まるタイミングを狙っての撮影でしたが、

焦点がなかなか定まらず・・・・・トホホの写りばえです。

 

 

 

福寿草も節分草同様に          

スプリングエフェメラルに数えられます。

 

 

 

開いたばかりなのに

風で千切れ飛んだ紅梅が痛々しくて・・・

 

 

 

白、黄、青紫の彩りが美しい花

深い緑の茎葉と胴色の茎が

さらに花色の美しさを際立たせる

楚々とした清楚な美しさと可愛らしさを

醸すセツブンソウは、まさに

春の妖精スプリングエフェメラルというにふさわしい

 

 

 

『四季の森』近くの御嶽神社と

華厳寺の境内にも廻ってみました。

 

 

 

 

御嶽神社のセツブンソウは、

四季の森に比べるとずっと小振りの花

でも、密集して咲く様にうっとりです。

 

 

 

 

 

華厳寺山門へのアプローチ沿いに咲くセツブンソウは

何カ所にも小さな群があり

群ごとに花形が少しずつ異なっていて

花の表情が豊かに感じられました。

 

 

 

 

 

キンポウゲ科セツブンソウ属セツブンソウ

クリスマスローズと同じキンポウゲ科ですから、

花びらのように見える白い部分は

もちろん萼片

 

では、花びらはどれ?

花びらもね、クリスマスローズ同様退化して

密線(ネクタリー)になっています。

 

 

 

 

一見蕊のように見える黄色い部分が、

実は退化した花びら

花びらの先が2つにわかれているので

この花の花びらは8枚ということですね。

青紫色が雄しべ

一部に白い花粉が出ています。

そして中心奥に雌しべ

 

 

 

 

花びらの枚数は花によって異なります。

そして、白い萼の数もまた然り!

萼の数が多ければ、

花びら(密線)の数も多くなるようです。

今回は、写真を撮りながら、

花びらや萼片数えに夢中になっていたの(笑)

 

 

萼片の枚数は5枚が基本で

6~8枚の花が時々見られますが、

ここまで(↓)多いのは他になかったっ!!

 

 

極めつけの13枚、八重咲き~♬

 

 

上画像4枚の花形を比べると

丸弁あり、剣弁あり・・・

クリスマスローズ同様で面白い♪

 

萼の枚数が増えるほど

細身になっていくような気がしたけれど、

そうでもないみたい(↓)

 

 

 

丸弁、剣弁交じりの

ン? ナンマイダー ナンマイダー?

10マイダー? 11マイダー?

多分11枚ダー 

こうなると、ダブル咲きダー!!

 

 

 

さらに面白いことを発見!

↑画像左上のピンぼけは

上記ダブル咲きの花なのですが、

その周辺に咲く花のほとんどが、

萼片6枚以上の多弁咲きなんです!

多分、変異した花を親にして

実生で零れ増えた群ではないかと

想像したのですが・・・・

 

 

 

四季の森のセツブンソウ

今が見頃のようです。

 

 

・・・*・・・*・・・

 

 

 

 

テープ巻きしたピースを立体に組上げました。

 

 

 

もう一面もピースカット途中です。

 

 

 

 

 

完成したら次回アップします。