Oh, かなり膨らんできたよ~♬
クレマチス・アーマンディの花芽!
今年の開花はかなり早まりそう♪
4月を待たずに咲き出すかしら?
コテージ西側壁面いっぱいに
絡んだアーマンディーの様子ですが(↓)
↑この画像に「あれ?」と、
気付いた方もいるかな?
電柱がやけにスッキリしてるでしょ。
ねっ!
C(Clematis)の悲劇が起きました!!
5月のコテージガーデン名物の1つ
クレマチス・モンタナのフラワーポール消失!!
事の始まりは、昨秋の台風にあり。
房総での電柱の倒壊・破損事故は
記憶に新しいですね。
あの災害後、東電の管理見直しで
既存の電柱点検が行われた模様・・・
11月末だったかしら?
コテージ周辺にも廻っていらっしゃって・・・
「あの蔓切らせて貰います。後日電話します。」
と、husに言い置きして帰ったそうな・・・
あ~ぁ、ついに見つかっちゃったよ~
仕方ないと腹を決めて連絡待ち。
ところが、いつまで待っても連絡がない!
これは見落とされたシメシメと、ニンマリ!!
「災害は忘れた頃にやって来る」は正しいのかも!?
先週末「明日、行きます。」と突然の電話。
電線に絡んだ部分は切られた~っ!!
花芽はほとんど切られてしまったわ(>o<)
残りの蔓は下に下ろして貰いました(↑)
下ろした蔓を整理して、
フェンスに誘引し直そうと思うのですが、
旧枝咲きのモンタナですからねぇ
来年の復活を期待できるのかどうか?
10年間楽しんできた景色が
今年からはもう・・・・淋しいなぁ
*
こちらはLの悲劇(↓)
先週の強力な寒波到来までは、
ウィンドウボックスで青紫の花を咲かせていた
レースラベンダー(↓)
不織布で防寒したにもかかわらず、
たった一晩(-9℃まで降下)でこの有様(>o<)
ショリショリに茶変です。
枯れ葉を掻き分けると、
根元に緑葉を確認出来たので、
根は生きているのかも・・・
さて、復活するでしょうか?
それまでは-4℃が底の暖冬だから、
ひょっとしたら外で越冬出来るかもと
思ったのは甘かったなぁ・・・
お陰で(?)-3℃くらいが耐寒限度だと認識できました。
*
ミザクラ(実桜)の花芽の膨らみに
春の訪れが近いことを知る♪
蕾のうちから唾をつけたねっ!
毎年、果実を横取りしようと狙う憎き敵!
ほころび始めた蝋梅数輪
赤花と白花の沈丁花
暖冬で葉傷みによる茶変も少なくて
原種チューリップ・レディージェーンの芽生え
早咲き水仙アーリーセンセーションに蕾ごっそり
アネモネ・フルゲンスの芽生え
同じアネモネ・フルゲンスでも
鉢植え軒下越冬組はもうこんなです♫~
零れ種からのリナリア・リップルストーン
斑入りガマズミの大鉢の中で芽生えたのは
零れ種のネモフィラかしら?
白のクリスマスローズは花数増やし、
隣にはやっと咲き出したピンクの子
・・・*・・・*・・・
ひな祭りまで2週間
立ち雛スタイルの男雛&女雛を作りました。
飾り台をフュージング(溶融)で
作ろうと思います。
フュージング前ですが、仮置きしてみました。
700度以上の電気炉内で溶融しますから、
完成後は雰囲気が変わります。