昨夜から降り続く湿った雪は霙に変わり、

現在は雨へと移行中。

朝の自宅の庭先は8cmほどの積雪

 

 

 

少し高い所に位置するコテージでは、

10cmほどだったでしょうか。

それも今は解けて嵩減りし、

雪掻きの必要なしで助かります。

 

 

久しぶりのまともな積雪でした。

目に見えて解けていく様は

春の雪の如しです♫~

 

 

すっぽり庭を覆う雪の中に

 

 

埋もれてしまった蕾持ちの早咲き水仙が

再び姿を現すのも直でしょう。

 

 

 

 

窓越しに庭の雪を眺めながら

今日もステンドグラスを制作♫~

 

 

ワイヤーワークと組み合わせて

こんな物を作っています。

(見苦しいかな?制作途中のため、

フラックスの汚れがついたままです。)

 

この後、リーフには、

 

   葉脈と葉柄を付けました。

 

リーフと花とを組み合わせて、 

 

 

ちょっと豪華なサンキャッチャーが

出来上がることでしょう♪

 

 

・・・*・・・

 

 

蝋梅開花のニュースがあちこちから

伝わってきますねぇ♪

 

 

一昨日の日曜日、

宇都宮の羽黒山へ急峻な道を

ハラハラドキドキしながら上り、

蝋梅を見に行ってきました。

 

 

雲一つ無い青い空を背景に

甘い香りを放ち咲誇る蝋梅

それはそれは美しい景色でした。

 

 

蜜蝋のような色と光沢を持つ花

 

 

羽黒山の蝋梅のほとんどは

花弁全体が黄色い素心蝋梅のようでした。

 

 

 

中に数本、花底が赤紫の和蝋梅が。

名に「和」が付いても

日本原産ではなく、中国元産だそうです。

 

 

 

 

黄色い花に交じって、

干からびた果実の黒褐色が目立ちます。

 

 

果実の中には

色といい、形・大きさといい、

柿の種が(笑)2~4粒

 

種を蒔いてみようかと持ち帰り、調べてみたら、

発芽まで数ヶ月から半年、開花までは6,7年!!

なんて気の遠くなりそうなこと!!

ちょっと引きました・・・・でも、蒔いてみようかなぁ。

 

 

 

 

蝋梅の木の下には、

オオイヌノフグリがもう咲いていて吃驚!

 

 

春には夏の花が咲き出しかねない

2020年の異常気象かしら?