青空が拡がった6月17日

見頃を迎えたクリンソウの群落に会いに

奥日光千手が浜へ行ってきました。

 

 

 

春の訪れがコテージ周辺より

1ヶ月近く遅い千手が浜は

まだ新緑が眩しくて、

賑やかな春ゼミの鳴き声が、

樹上から降り注いでいました。

 

 

 

 

低公害のハイブリッドバスを終点で降り、

中禅寺湖どん詰りの千手が浜へ

 

湖畔に沿った雑木林を抜ける道沿いに、

咲き群れるカラマツソウ(↑)や

 

 

大きな葉っぱのマルバダケブキ、

絨毯のように拡がったフッキソウが(↑)

梢間を降り注いでくる光のシャワーを浴びて

蜂蜜色に輝いていました。

 

 

     カラマツソウ

マルバダケブキとフッキソウ  

 

 

 

「千手が浜でクリンソウが見頃に!」と

地方紙が取り上げたのは6月6日

その日の記事によると、

2段目まで開花しているとのこと。

 

あれから10日ほど経ったにもかかわらず

開花は2、3段までで、さほど進んでいません。

一昨年の同時期に訪れたときと比べると

花のボリュームはかなり少なく感じられました。

 

コテージでもヒーターを点けるほどの

梅雨寒の日が続いたせいなのでしょうね。

この様子だと、来週になっても

まだまだ見頃が続くのではないかしら?

 

 

 

湖畔の樹間に拡がるクリンソウの群落

自然交配による白から赤紫までの

様々な色や絞り模様が美しく可憐♪

 

 

 

湿地を好むクリンソウ、

中禅寺湖に注ぎ込む小さな流れの岸にも

重なり合うように咲き乱れて♪

 

 

  

 

 

4段、5段…と開花が進むと

ボリュームアップし

かなりの見応えになることでしょう。

 

 

 

 

可憐なクリンソウを愛でた後は、

小田代ヶ原で途中下車し、

 

『小田代ヶ原の貴婦人』にご挨拶

 

萌え始めたばかりの湿原は

まだ枯れ草色が濃い状態ですが

それでも夏から秋の

あの美しいパッチワークを描く準備が

始まっています。

 

 

 

枯れ草の茂みの中では、

7月末から8月初の湿原を彩る野アザミが

もうこんなに大きくなっていました。

 

 

 

 

小田代を半周して戦場ヶ原に抜けました。

戦場が原のズミの花の見頃は過ぎてしまい、

 ほとんどの木が果実を結び始めた中で、

満開のズミに出逢うことができました。

 

 

 

薄紅色の蕾、そして小さな白い花。

湿原の妖精のようなズミの花に

出会えることを願っていたので、

見つけたときの喜びといったら~♬

 

 

 

 秋に再び訪れる時は、赤い果実がたわわに

実っていることでしょう♪

 

 

 

戦場ヶ原には

咲き始めたばかりの高山植物も

ちらほらと

 

ツマトリソウ、マイヅルソウ、

ワタスゲ、ミツバツチグリ

 

 

 

 

夏が短い奥日光は、

高山植物が一斉に咲誇る季節に

間もなく突入します♪