午前中は降ったり止んだりだった雪は

午後2時を過ぎると本降りに

 

 

日付が変わるまで降り続け、

積雪は15cmほどになりました。

 

今日は、気温が低くても

柔らかい日差しが届いています。

自宅や実家の雪掻きをし、

コテージに着いたときには、

解けて嵩減りした雪は、

10cmほどになっていました。

 

    

 

 

斑入りの柊の上には、雪の結晶の名残が

 

 

 

  フワフワの白いクッションが置かれた

  ガーデンテラスの椅子に座り、

  

ソフトクリームをオーダー!  

なんてね♪            

 

 

 

 

    窓越しに雪景色をのぞめるコンサバで、

 

ルエリア・マクランタと 

 

 イワギリソウが

 

                         咲き始めているのを発見!!    

 

 

 

・・・*・・・

 

 

小輪ベル咲き多花性の

クリスマスローズ“ウィンターベル”を

玄関で楽しんでいます

 

 

鉢いっぱいに溢れるように俯いて咲く

小さな花がとても可愛い♪

 

 

 

ニゲルとフェチダスの異種間交配で

生まれたそうですが、

「ジョルディ・カワムラ」だけの限定品種で

あまり出回っていないのだとか・・・・

 

 

 

「ジョルディ・カワムラ」は、日光の生産者さん。

いつも買い物に行くイオン今市店のすぐ近くに

ハウスがあります。

 

 

・・・*・・・

 

 

1年前に出逢って気に掛かっていた花を

ついに連れてきてしまいました。

 

 

 

その名は、ピメレア・ウェディングベル

       (別名ピメレア・フィソディス)

西オーストラリアのパース周辺原産

ジンチョウゲ科

 

耐寒性はあるようですが多湿は苦手!

低温多湿の日光で栽培するのは難易度が高すぎ!!

昨年出逢ったときはそう思って諦めた・・・

 

今年、また出逢ってしまい、

我慢できなくなっちゃった!!

1年草と思って育てることに決めました!!

去年より随分お手頃プライスになっていたしね♪

 

 

 

 

チューリップを俯かせて咲かせたよう花姿がユニーク♪

クリーム色から赤紫の落ち着いたグラデーションが

上品さを感じさせます。

シルバーグリーンの小さい葉は、固くて厚いので

花もしっかり肉厚なのかと思っていました。

 

 

 

 

意外や意外!!

とても繊細なんです。

しっとりとした花びら(萼かしら?)は

トンボの羽模様のような

美しい花脈が透けて見えます。

 

*ジンチョウゲは花びらのように見える部分は萼で

花びらは退化しているそうですから、

ピメレアが同じジンチョウゲ科であるなら、

花びらのように見える部分は萼なのかも・・・

情報量が少なくてよく分かりません。

 

 

 

俯いて咲いている姿を見ると、

中を覗きたくなっちゃう!!

 

 

    下からのぞいても・・・・

 

  これしか見えない!

 

ならば、無理矢理のぞいちゃえ!!

 

 

千枚通しでぐい~~っと持ち上げちゃった!

 

解体したいところなんですけどねぇ・・・

 

 

 

今回は、止めておきましょう!!

 

 

 

・・・*・・・

 

 

次のステンドグラス制作は

ここまで進みました。

 

 

 

 

あるとき目にしたキルトのパターンから

閃いたデザイン

4面のランプシェードを制作中です。