桜が咲きました。
ニッチに生けた哲翁桜、ほぼ満開です。
一足早い室内でのお花見、
珈琲をすすりながら楽しんでいます♪
いえいえ、一足どころではありませんね。
4月中旬が桜見頃の日光だから・・・
百足くらい早いかしら!?
*
窓辺には桜草・ウィンティー
近くのHCの屋外苗売り場は、
今はほとんど空っぽの状態。
プリムラやマラコイデス、ラナンキュラスなど
限られたものが店内に僅かに置かれている程度。
寒冷地ですからねぇ、
冬に花苗を買おうという奇特な人はほとんどいません。
昨日切らしたものを買いにHCに行ったら、
なんと、入荷したばかりのタイミングで
ウィンティーに遭遇!!
なんだか渇望していたものに出逢ったような気がして
思わずカートに入れてしまいました(笑)
ワークデスク窓辺に置いたウィンティーを
ちらちら見てはニンマリしながら、
ステンドグラス制作を楽しんでいます。
*
ガラスの中でヤマボウシが咲き始めました。
前記事でハナミズキと紹介したのは間違っていました。
ハナミズキは花後に葉が展開、
ヤマボウシは展葉後に開花ですものね。
ここまでガラスピースが出来ました。
もう少しでピースカット完了!!
と、思うでしょう?!
面積の9割以上が埋まったものね。
残す面積は1割でも、
残りのピース数は、全体の4割
つまり、ピースの一つ一つが小さいのです。
小さいピースは、切り出しもルーター研削も
手間が大きいのです。当然怪我も多くなる・・・・
1番大きく見える「51」のピースで、100円硬貨大です。
a,b,c,d,e,f・・・右の鳥の羽のピースは、
1cm×0.4cmほどの大きさ
ルーターで研削するときは、
ガラスより爪の方が削れてるなんてことも・・・
慎重に、息を詰めながらの作業が続きます。
全ピースのカットが終わったら、
いよいよ手作りモールド(型)の登場
各ピースにカパーテープを巻いて、
モールド上に仮留めし、半だ付けします。
まだまだ先は長いなぁ・・・・
・・・*・・・
ドタンッ!
ガラス戸に何かがぶつかる音がしてドキッ!
顔を上げると、鳥らしきものが飛び去る姿が
目の端に映りました。
数日前の事でした。
すっかりドライになったリースの南天の実を狙って
やってきたヒヨドリが白い桟に止まろうとして、
窓ガラスに激突したようです。
ピラカンサとコーネリアの赤い実を食い尽くし
次いでクリスマスホーリーの実(↑)も食べ尽くし、
次に狙ったのが南天の実だったのね。
ガラス戸に激突したのがショックだったのか、
その後はやってきません。
遠く離れた樹上に姿は見えるのですが。
・・・*・・・
↓のパンジーは、全て種まきっ子
同じ親をもつ姉妹です。
色の濃淡に差があるけれど、
雰囲気は似ているかしら?
この子達の親は、↓
ヌーベルヴァーグでした。
色味は明らかに血を引いているようですね。
でも現段階では、
花びらのうねり、ウェーブがでてないの・・・
まだ咲き出したばかりですから、
暖かくなり、本格的に咲くようになると
姿も変わってくるかも・・・・
期待して待つことにします♪