1つだけほころび始めたのに気付いたのは、
2週間ほど前だったかな?
クレマチス・アンスンエンシス
只今、次々、開花中♪
*
大寒だというのに春のような陽気が続くので、
バラの冬剪定を始めようかしら?
迷っています・・・・
寒さによる枝の枯れ込みの心配が無くなるのは
2月中旬~下旬以降 だから毎年、
冬剪定ならぬ春剪定を3月にと決めています。
でも今年は、
新芽が動き出した気配もあるし・・・
最後の花がフリーズドライになったソレロを
よくよく見れば、
瑞々しい蕾が3つも膨らんでいるし・・・
剪定したい衝動に駆られるけれど
せめて立春を迎えるまで
じっと我慢することにしましょう!!
*
もしかしたら早めに咲き出したかも・・・
コテージ裏の日溜まりに行ってみました。
あっ、やっぱり!!
枯れ葉の隙間から、黄色が見えた!
2週間早いですよ~♬♪
すぐ近くの枯れ葉の山を
そっとそっと掻き分けてみたら、
こちらには蕾を7つ数えることが出来ました。
そおっとそおっと慎重に、
再び枯れ葉の山を作っておきました。
水仙の開花も今年はきっと早いね!
そして、桜の花も咲き出しそうです。
室内ですけどね(笑)
昨日、固い蕾の状態で生けた哲翁桜が
一晩でこんなに膨らみました。
2,3日中に開花することでしょう。
*
気に入った鉢が見つからずに、
2週間も待機させていた
お気に入りのビオラを植えつけたくて、
素焼き鉢をペイントすることに。
可愛い花は、待機中に萎んでしまったけど・・・
・・・*・・・
前記事のテラリウムに続いて、
次の作品に着手
W18cm×H38cm
テラリウム制作まではほんの小手調べ。
次はランプを作ります。
春から秋までのブランクがあると勘が鈍ります。
ガラスカットにも不要な力が入り、
腕や腱、肘が痛んで・・・筋肉痛と腱鞘炎
ミニランプ、スノーフレーク、テラリウムと
小物を3種類作って、ようやく勘を取り戻しました。
これからがステンドグラス制作の本番!!
ちょっと手の込んだランプを作ろうかと・・・
筒状のランプを作るのですが、
↑これをランプベースにします。
なんだか分かります?
そうです!
見ての通りのステーキプレートのトレー!
ニトリで確か500円くらいだったような・・・
ステンドグラスランプ用のアイアンベースは高価!
ほとんどが1万超えですからネ・・・
なるべくリーズナブルに楽しみたい年金生活者!
だから、
ベースが500円+配線パーツで済むのは超嬉しい!
トレーを裏返すと凸面になっています。
凸部分をランプシェードのストッパーにしようという魂胆!
お手頃なものをベースにすると言うことは
工程が増えるんです。
モールド(ガラスピースを貼り付けるためのランプの型)も手作りしないと!
ランプの形が円柱ならラクチン
でも、トレーは楕円形!つまり楕円柱になる!
この楕円の形と周囲サイズの計算が
予想以上に大変だった!
ボール紙でランプシェードの型を作りました。
次は図案起こしです。
カレンダーのハナミズキを参考にしながら、
シェード周囲の長さに合わせてデザイン。
使用するガラスの種類で色分けしています。
デザインパターンをボール紙製モールドに
貼り付けて、準備完了
次は、ガラスピースのカットに入ります。
因みにここまでの工程で、
テラリウムの設計図着手から完成するまでと
同時間(12,3時間)がかかっています。
モールドについて補足します。
補強のために中には、ぐるぐる巻きの段ボールが
ギッシリ詰まっています。
また、半だ付けの際のボール紙の焼け焦げ防止のため
パターンの下に、アルミ箔を巻いています。
カットピースの数はテラリウムの十数倍です
完成はいつになるかな?