冬晴れのどこまでもどこまでも

澄み渡った青い空

ぽかぽかの日差しは、

春のようにさえ感じます♪

 

 

本当に寒中なんでしょうか?

 

 

毎年今頃は、

軒下であっても花咲くことを止め、

ぐったりと凍えた状態でいるはずの

パンジーやビオラも

ゆっくりのんびり花を繋いでいます。

 

 

 

日溜まりで、一足早く目を覚ましたヒヤシンス

 

でも、ヒヤシンスの周囲の土は

いえ、庭全体の土は白茶けてカラカラ

 

最近は庭にも時々ジョウロで水を撒いていましたが、

いよいよジョウロでは間に合わないようになり、

昨日は、ホースを引いて

本気でたっぷり水を撒きました。

真冬の水撒きなんて

8歳からの半世紀を超えるガーデニング歴

初めてのことです。

 

たっぷり撒いたつもりが、今日はもう・・・・

 

 

 

ちょっとがっかりの発見

 

   

 

モミジの枝高くに、

産み付けられたカマキリの卵が

何ものかに襲われた様子・・・

 

 

卵胞の形が崩れています。

 

 

 

12月の枝剪定のときに気付いたときは

こんな形だった・・・

 

花の季節に庭の守り神として

活躍してくれるのを期待していたのになぁ

 

 

・・・*・・・

 

 

先日のタジン鍋がテラリウムに変身!!

 

 

 

半田付けが終わったところで記録撮影を

 

 

ごった返しのワークデスクで分かりづらいですね。

目隠しスクリーンを立てましょう。

 

 

 

正面と裏側です。

銅線のワイヤーワークで、

側面に蔓草を絡ませてみました。

 

この後、ブラックパティーナで黒く染色し

ワックス仕上げで完成です。

少しずつ角度を変えて撮影してみます。

 

*オリジナル作品です。              

     無断での転写やデザイン利用は断じて禁じます。

 

 

蔓草をガラスピースで描くか、

ワイヤーワークで描くか迷いました。

すっきりシンプル仕上げのワイヤーワークで正解!!

これなら中に植物を入れてもうるさくありません。

 

 

 蔓先を巻きひげにしたり、

 

所々に葉っぱをつけたり、 

 

気の向くまま遊びながら楽しみました♪

 

 

中に植物を置いて、

雰囲気を楽しんでみようかな。

 

 

  ビオラの鉢

 

多肉植物の鉢  

 

 

メルヘンチックなテラリウム、

100%イメージ通りの出来上がりです。

イメージ通りの完成は滅多にないので、

充実感に満たされています♪