枝はふわっと横に広がり

枝先に咲く

丸みを帯びた白くて愛らしい花

 

 

白く縁取りされ、

シルバーがかった小さな葉も

また愛らしくて

 

 

ガーデンセンターで出逢った瞬間、

菊嫌いのしば~じゅの♡を鷲掴み!!

 

値札には手書きで「フランスコギク」と・・・

でも、なんだかちょっと怪しげな名前?!

 

帰宅後、あることを手がかりに必死で調べ、

そして、やっとヒット!!

アシズリノジギクが、本当の名前!

 

足摺野路菊の名の通り、足摺岬を中心に

四国東南部に自生しているらしい・・・

山野草として僅かに出回っているらしい

 

耐寒性ありとのことだが、

日光の冬を外で越せるのかしら?

今冬は、コンサバで様子を見ることにしよう!

 

 

・・・*・・・

 

 

例年より1ヶ月以上の遅れで種を蒔いたビオラに

花が咲き始めました。

今年の秋の温かさを物語っているようですね。

 

 

毎年7月の梅雨明け前に種まきしても

11月中に咲き始めることは稀でした。


  

 

咲いたばかりなのに悪さをしたのはダレダ!

 

 

ももかやラビット系も咲き始めました。

 

 

 

 

4種類のヌーベルバーグを採種したのに

発芽成功は2種類だけ・・・

そのうち黄色系は1ポットのみ

 

 を親にするポットは19個

 

そっくりさんばかりが咲くのでしょうか?

変種も現れるかしら?

ドキドキ、ワクワクが続きます♫

 

 

 

 

 

 

夏に零れたナスタチュームが発芽して

まだ頑張っている♫

 

 

 

ニカンドラ(黒ホオズキ)は最後の花になるかしら?

 

 

 

 

来春咲く予定のはずなのに・・・

あわてんぼうの沈丁花!

 

 

残り咲く花の姿はどんどん少なくなっています。

先週の土曜日につるバラの誘引も完了しました。

 

 

最後の最後になったのは、

ERスノーマウンテン

パーゴラの上で絡み合い

山のようになっていた蔓を解く大変さと言ったら!

 

でもね、嬉しい悲鳴でした♫

冬の寒さで枝枯れし、今年は花が少なかった・・・

来年は期待できますよ~~♪

 

 

 

剪定枝の量の多さに毎日出るゴミ袋の数もすごい!

 

そうそう、ゴミ袋があるあたりで咲いていた

アメジストセージもコンサバに取り込みました。

切った花はもちろん、

 

  リース作りに利用です♫

 

 

 

ガーデンシェッド屋根上のモンスターを

押させ込むために屋根に上る自信が

無くなりました・・・・

 

今まで毎年、屋根にのぼり、

古枝を剪定して

新しいシュートに入れ替えていたのですが、

今年は逆に古枝を残し、新しいシュートは、

高枝鋏でほぼ切ってしまいました。

来年はこれでどうなるか様子を見ることに。

 

 

 

 

ポタジェとメインガーデンを仕切るフェンスには、

ランブリング・レクターとジュランビルを中心に誘引

グルーテン・ドルストは最後の花になるかしら?

 

 

 

つるバラ誘引完了後は、

最後の除草作業が続いています。

庭半分が終了というところです。

 

 

庭のあちこちでまだ元気に咲く

アノダを抜き取るのが忍びなくて・・・

 

 

  

 

(↑)小春日和の昨日、アノダの花から花へ

 蜜を求める蛾(多分)を発見!

 

  どこに居るか分かる?

 

ここですよ⇒ 

 

 

・・・*・・・

 

 

夜顔の種なかなか熟さない・・・

と、ずっと思っていたんです。

時々莢を割ると、種は白いまま・・・・

いくつ無駄にしたかしら?

 

莢がかさかさに乾くのを待ち、

割ってみたら、

 

 

完熟の種が出てきましたが

やっぱり白いままです目

 

 

他の朝顔の種がみな黒くなるように

夜顔の種も黒くなるだろうという

単なる思い込みだったのね!

 

 

 

黒い夜ならね、白夜だったのね!

 

 

 

莢から取り出し、より乾燥した種は

ベージュになりました。

 

 

 

 

 

 

大豊作のクリスマスホーリーです♫

クリスマスまであと1ヶ月ほどですね。