一季咲きのはずのロサ・ルゴサ・プレナに
一輪だけ小さく返り咲き♫
ちょっと嬉しい発見!!
秋の色3つ
センセーショナル・ファンタジー
斑入りガマズミ
コバノズイナ
日毎色を増し、数を増やす秋色の
探し数えるを
楽しむ日々が続きます♫
・・・*・・・
梅雨明け前の7月中~下旬に
種まきをするのが恒例の
パンジー&ヴィオラ
梅雨があったのだか?
なかったのだか?
今年は暑さ続きで、ずっと蒔く時期を逸し、
1ヶ月遅れの8月下旬になんとか・・・
ほとんどが品種名不明となり、
ネームタグには、
色や大きさの特徴が( ´艸`)
本葉も上がってきたのでそろそろ
ポット上げしないと!
ポット上げしてこのスペースを
次に譲らないと!!
というのは、
次の種まきセルが、
ポツポツ発芽しながら
コンサバで待機中なんです。
発芽後、ずっとここに居ては、
徒長しちゃうので、
早く外へ出さないとね。
後発で、約80種類を蒔きましたが、
発芽成功は何%?
ブロ友産の珍しい種も蒔いたので
ドキドキ、ソワソワ~~~
・・・*・・・
150cm! 高さだけは目立つのに、
うっかりすれば見落としちゃう!!
意識しなければ見られない!!
小さくて地味な花、クロバナヒキオコシ
5mmあるかないかの小さい花ですが、
こいつが、なかなか面白い花なんです!
ズームア~ップ!!
肉眼ではほとんど見られない
ユニークさが見えてくる!!
どうです? 小さいくせに、
なかなか獰猛な顔つきでしょ!?
下あごを大きくあんぐり開けて
牙をむきだし
今にも噛みつきそう!
4枚の花びら(上唇)は、
クラウンのようにも見えるかな?!
「エッヘン、小悪魔の王様だぞ~~っ」
そんな声が聞こえてきそう
ところがね、小悪魔どころか、
これがありがたい植物だったのですよ!!
別名を「延命草」というそうです。
「引き起こし」の名の通り、
起死回生の薬草なんですって。
実際の薬効は健胃薬だそうです。
コテージガーデンには、
カメバヒキオコシもおりまして
こちらはなかなか上品な咲き方をします♫
間もなく開花の予定。
咲いたらご紹介します。
*
これまた小さな花ですが、
クロバナヒキオコシの様相とは真逆
天使の如くの様相です♪~
白に、頬をぽっと染めたような赤が挿し
その初々しさ、愛くるしさに
見る者の♥は鷲掴みにされる♫~♪
アスター・レディーインブラック
「黒衣を纏った貴婦人」の名は、
蕾が上がるまでの葉色が黒であることに
由来するのでしょう。
でも貴婦人は不似合いのような・・・
幼子とか乙女のほうがぴったりじゃないかしら?
花の中央部の筒状花は
真っ赤な蕾から薄桃色の花を開き
次第に濃いピンクに移ろいます。
*
ポタジェへの園路を隠すのは
左から右からせり出す
小さな花達
手前から、薄紫色のユーパトリウム
白いユーフォルビア
銅葉のユーパトリウム・チョコラータ
ポタジェ側から見ると、
もちろん手前はチョコラータ
チョコラータを手前において撮ったら、
背景の秋明菊やジニアの色が滲み
モネの絵画のような景色に♪
お気に入りの一枚♫~♪
1つのチョコラータの花(集合花)は、
小さな花がぎっしり集まって
ブーケ見たいです♫
*
もうひとつ、小さな花を。
ブルーのカカリア(絵筆菊)と
ピンクのカカリア
ブルーの開花はピンクより
かなり遅かった・・・・
ピンク・カカリアは、
絵筆から綿毛に姿を変えて、
旅立つ準備を整え、
風を待っています。
クフェア・キューホリックも小さな花です。
もう3ヶ月近く咲き続けています。
これからあと2ヶ月ほど、
霜の季節がやってくるまで
咲き続けることでしょう。