5月30日にスタートしたプライベートOGは、いよいよ終盤、
今週末までの数組のお約束終了で、幕を閉じることになります。
期間中たくさんの友人・知人を始め、
遠方からのブロ友さんにもお出でいただき、
大きな励みになりました。感謝申し上げます。
土曜日夕刻から今日まで続いた雨で
ピークを迎えた庭が、哀れな姿へと変わり果て、
心は深く傷つきました・・・・
悲しんでばかりもいられず、雨の合間にhusと
倒れた草花を起こして支柱に結び直し
傷んだ薔薇の花殻摘みをしましたが、
1日、2日では、修復できそうにありません・・・
でも、
最後のゲスト訪問までは、見られる庭にしておきたい!!
ファイト~~!!
・・・*・・・
6/2~6/8に撮った庭の写真から、
これから数回に分けてブログオープンガーデンをし、
記録として残したいと思います。
(画像の順番は、日時順ではありませんので
開花状況が前後していることがあります。)
コテージガーデンは、4つのガーデンで構成されています。
1.駐車スペースからエントランスまでのアプローチガーデン
2.上段:コテージ周辺のフロントガーデン
3.中段:メインガーデン
4.下段:ポタジェガーデン
(ガーデン立地が山の斜面のため3段構造となっています。)
⇑ まず1回目は、メインガーデン東側部分の水場周辺です。
上画像の手前に咲くバラはグルス・アン・アーヘン(↓)
水場の右側は、ホワイトガーデン
白い花が咲く植物と斑入り葉の植物などが中心です。
白系紫陽花がメインになっているため、
バラの後を引き継ぐガーデンでもあります。
後方より左からバイカウツギ・ベルエトワール、アナベル
中列:紫陽花エンドレスサマー、紫陽花恋路が浜、柏葉紫陽花
前列:ニワフジ、白花都忘れ、ピラカンサ・ハーレクィーン、斑入りノリウツギ、白花モナルダ
水場のテーブルには、
タマクルマバソウ、ベロニカ、ロニセラ・レモンビューティーなど
庭中央より水場のある東側を写す
借景の深い針葉樹の森を背景として
カラーリーフの木々を配置し、
森と花園とを繋げる工夫をしています。
水場左側の様子(↓)
黄バラはソレロ、ピンクは群舞
このスクリーンには、本来ER・ティークリッパーを誘引していました。
冬の凍害ダメージで、根元まで枯れ込んだため
今年は鉢植えの群舞で急場をしのぎました。
ティークリッパーに細いながらべーサルシュートが出てきました。
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
バラの開花と同じくして、
太陽光に煌めくホルジューム・ジュパタムの穂
毎年、楽しみな光景です♪
ジュパタムの穂のあちらに見えるピンクのバラは、
オベリスクに絡んだ羽衣とレオナルド・ダ・ビンチ
シャンテ・ロサ・ミサト ボーリングが得意なこのバラが
見事に開花したのが嬉しくて♪
下草の小花たち
シレネガリカ、ニゲラ、レディースマントルが絡み合い、もつれ合い、
そして譲り合い、太陽光を分け合って
エゴポディウムに白い花、露草、エリゲロン、
クラリーセージバチカンホワイト、草ソテ・・・etc