暖地では「冬の庭を彩る」と形容されるパンジー&ビオラ

ここ寒冷地では、今が旬♪ 見頃です♫~♬

 

 

 

昨年7月下旬に自家採種の種を蒔き、育ててきた子達です。

長い冬の間は花咲かず、成育もストップ・・・・

種まきから見頃まで10ヶ月近くもかかりました

 

 

 

ご覧の通り、ほとんどが紫からブルーのパンジー&ビオラ

黄色や赤に見える花のほとんども 実は紫系とのバイカラー

私好みで、自然とこんなふうになってしまいます・・・

 

 

 

このコーナーには、  

 

                        種まきっ子と新たに連れてきた子が交じっています。

                    この中に今年3番目のお気に入りがあります。

どれだと思う?

 

 

       以前に紹介した1番目と2番目はこれでした。

 

1番目は、これ⇒   

 

   ⇐ これが2番目

 

 

そして、今日紹介の3番目がこれです ⇓

 

 

smile faceがいっぱい溢れていて、happyな気持ちに満たされるの♫

 

 

 

・・・*・・・

 

 

 

コテージガーデン名物の一つ、

クレマチス・モンタナのメイフラワーポールが今年も出現!!

 

 

 

 

 

年々横へ横へと長さを伸ばし、

フラワーポールと言うより、フラワーロープになってきたかしら?

モンタナの綱渡り、空中サーカスでござ~~い!!

 

 

 

 

 

電柱からコテージに取り込んでいる電線に

絡んでくれたらいいのにな・・・困ったことに、

お日様の方へ、南の方へ、お隣の方へと

どんどん、どんどん伸びていますよ~

 

 

 

 

 

モンタナは新梢咲きのクレマチスですから、

どうしても新しく伸びた枝茎に花付きが多くなる・・・

だから、以前のように電柱部分が美しく彩られませんビックリマーク

残念だなぁ・・・・・。゚+(σ´д`。)+゚・クスン…

 

 

 

 

 

・・・*・・・

 

 

 

 

 

  10/25撮影のハートカズラ

 

ガーデンシェッドの軒下で種莢が5カ所に出来ていました。

1つの花からは種莢が2本、V字を描きます。

 

 

冬の間はコンサバに取り込み、

種の莢がいつ弾けるのかと、ずっと見守っていました。

 

 

 

 

待てど暮らせど、莢の形にも大きさにも変化無く

ずうっとそのまんまの形で春を迎えました。

 

ガーデニング始動で多忙続くある日

久しぶりに、鉢を覗くと・・・・あらまぁ!

 

 

 

  莢が真ん中あたりで裂け始め、

 

種が姿を現した!!  

 

 

 

綿毛がフワフワ飛び出して、

コンサバの床に落ちているのもあります。

 

 

 

わかりやすいように、綿毛(種)が飛び出し始めた莢を撮影

 

挿し芽すれば、すぐに根付くハートカズラですが、

種から育てるのも面白そう♫

 

 

 

 

種が熟すのと並行して、蕾もたくさん上がり

咲き出した花もあります。

 

 

花の仕組みに興味がある方は、

過去記事の「解体珍書」をどうぞ ↓

https://ameblo.jp/js-cott/entry-12309857505.html

 

 

 

・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・

 

 

 

今年のオープンガーデンは、

5月30日(水)から6月10日)(日)までとすることに決めましたが

私用の予定がまだハッキリしない日がありますので、

オープンする日は後日改めて案内いたします。