ガーデンシェッド左に見える淡い葉色の木、

ネグンドカエデ・フラミンゴです。

 

 

 

ネグンドカエデ・フラミンゴの情報量は少ないのしら?

4年前の4月に書いた記事

「この花なんですか?~ネグンドカエデ・フラミンゴ~」

いまだにたくさんの方が、検索から入ってくるのです。

フラミンゴの新葉の季節は特に葉色が美しくて人目を惹くのは確か!!

ちょっと調べてみようか・・・・と言う気持ちになるのでしょうね。

 

 

 

新芽が萌えて間もない頃の葉色は、

オリーブグリーンにクリーム色の斑。

わずかにピンクが差してトリカラーふうですが、

5月末から6月の若葉が茂る頃になると、

ピンクが増えて、花が咲いたように見えるのです。

 

 

ネグンドカエデ・フラミンゴ   それはそれは美しい光景です♪

 

 

でもね、本当の花が咲くのは、日光では4月上旬の頃

新芽が吹いてくるのとほぼ同時です。

 

ネグンドカエデ・フラミンゴ   ネグンドカエデ・フラミンゴ

 

 

↑は2014年の画像ですが、今年の芽吹きは早くて、

3月末に咲き始めました。

しらす干しがぶら下がったような面白い花でしょう(笑)

 

 

しらす干しその後の今は、こんな様子です。(↓)

 

 

しらす干しから・・・舞妓さんのかんざしになったかな?

 

花が散った後に、種が出来始めました。  

 

 

 

同じムクロジ科カエデ属のモミジの花と果実は、

葉色が違ってもこんな形をしています。(↓)

 

  

 

幼き日に父と、プロペラの2枚羽根のような果実で

「プロペラ飛ばし」をして遊んだ記憶が甦りました。

 

こんな形をしているのは、子孫を増やすために

風に乗りやすい形で、遠くへ飛んでいく知恵ですよね。

 

ネグンドカエデ・フラミンゴの果実もよく見れば2枚羽根のよう!

でも、羽根先が外に拡がらずに内側に丸まってO脚みたい(笑)

空を飛ばずに、地面を歩いて行くのかしら (*’艸3`):;*。 プッ

 

 

 

(↑)画像を加工しているときに気付きました。

ほら、去年の枯れた果実が残っていますよ!!

 

慌てて外に飛び出し、枯れ莢を取ってきました。

 

  

 

2枚羽根にはそれぞれ1つずつ、種が入っていました。

蒔いてみようかな!

 

 

ネグンドカエデに種つく頃は、クラブアップルの花咲く頃と同じ頃

昨日に続いて、4月最後の週の庭の様子を紹介します。

 

 

 

・・・*・・・・・・*・・・

 

 

この頃は、利休梅が満開の頃でもありました。

 

 

利休梅の梢間から見上げると、遙か上で

電柱に絡んクレマチス・モンタナルーベンスが

蕾を膨らませています。

(モンタナルーベンスは5/3に咲き始めました。)

 

 

 

冬枯れの色から緑濃くなってきたポタジェ

 

 

ストロベリーポットに植えたビオラ達もこんもりしつつあり・・・

 

 

 

ベンチ上のビオラ、横浜セレクション・ブルーフレームは

今年2番目のお気に入り

 

 

 

ベンチ右、オジェさんの挿し木苗、アジサイ・キモノに蕾

その左の白ポットのクラリーセージバチカンホワイトは

bluemoonさんにいただいた種から。

初めての花です。開花がとても楽しみ♪

 

 

 

 

アーチベンチに寝そべり読書に耽るあなたは誰?

フッチンシア・アイスキューブが少しずつこんもりと

 

 

 

hanasukiさんにいただいて3年目のドワーフコンフリー

この花色にはいつも胸キュン

殖えて殖えて困る一面もあるけどね・・・・

 

 

 

3度目のリベンジのオオサギゴケ

ポタジェのここが気に入ったようです♪

2年でかなり拡がりました。

 

 

 

  

 

スイトピー・ラシラス・アズレウスに花が咲きました。

青い花ばかりだと思っていたら、白い花が1株交じって♪

これって、変異?それとも白花種?

 

 

 

ワイルドチャービルは、ブロンズの葉も白い小さな花も

繊細なレースのようで素敵です。

黒い茎がフォルムを引き締め、モノトーンの組み合わせが

とてもお洒落で存在感あり!!

何故か播種しても発芽したことがなくて、

こぼれ種から思わぬところで発芽していたり・・・・

種が乾燥しないうちに採り蒔きするのがいいのかな?

 

 

 

  ギリア・トリコロールと種まきビオラ

 

 

 

ラミウム  

 

 

 

 

 

クリンソウが咲き始めた♪

 

 

 

  黒花フウロに蕾上がる♪

 

 

 

以上2回に分けて紹介した、

コテージガーデン4月最後の週の様子でした。

その後2回雨が降り、みるみる生長してきた植物達

この頃に比べると、様変わりは大きく、

わさわさとしてきた今日の庭です。

 

 

 

・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・

 

 

今日の薔薇の様子を撮ってきました。

どの薔薇も今年の蕾の膨らみ方は、例年より早いです。

 

 

 

ボレロ                       かおりかざり

 

 

 

マーガレットメリルとピンクスプレーはもうすぐ開花を迎えそう♪

 

 

 

  白モッコウもそろそろかしら?

 

 

そして何より、毎年「今年の開花占い(笑)」をする

ナニワイバラはいいますと、

 

 

シェッドの屋根上で、白く膨らんできたつぼみが数個確認出来ました。

開花は10日以上早くなりそう・・・・

ということは、今年のベストシーズンは6月の・・・。

次の更新でオープンガーデン期日を告知しますね。

 

 

 

 

ナニワイバラの撮影ついでに

ガーデンシェッド屋根上の新参風見鶏君を初公開!!

 

 

とても仕事熱心な風見鶏君です!!