ぼうっと、雨に濡れそぼる庭を眺める・・・・

躰と心が、雨の雫の中に溶け込むような錯覚に陥る

小さな水球の中にぽかっと浮かんでいるような感覚が心地よい♫

 

今日の心は、庭遊びが出来ないことに開放感を感じている

ああ、やっぱり疲れているのだなぁ・・・

 

 

 

いつもなら、庭遊びが出来ない日はもどかしくて、

がっかりしている心が、

庭の景色の中で宙ぶらりんになるのにな・・・

 

 

 

 

 

本格的なガーデニング始動が大幅に遅れたのに、

突然やってきためまぐるしく、せっかちな今年の春!!

 

春の作業で一番大変なのは、

越冬したかなりの数の鉢植え植物を

コンサバから外に出して、ケアすることと

その後のコンサバ内の水洗いと大掃除。

 

 

 

 

季節の移ろいの速さに作業はおいつかず、

1日8時間、外にいる日が続いていた・・・・

 

 

 

腰痛と座骨神経痛から我が身を騙すために、

痛み止めを飲む日が続き、

 

 

 

さらに、自治会やらサークル活動立ち上げ等の、

会議や雑務も重なって、自転車操業のような日々、・・・

 

 

 

コンサバから出てきた夥しい数の鉢がデッキに溢れ

さてどうしたものか呆然とす!

 

 

 

かねてからのステンドグラス・ワークショップ開催の約束に

コンサバと庭の整備が間に合うのかどうか、

焦りもあった・・・・

 

 

 

 

 

 

植え替えが必要な鉢や

いきなり陽に晒されると日焼けしそうな植物は

苗置き場に押し込むことで急場をしのぐ

 

 

 

なんとか間に合った・・・・

 

 

 

 

 

 

ふるふるふる・・・風に揺れ、

落ちそうになりながら必死にしがみつく雫

 

 

 

ころころころ・・・・

花びらを伝い落ちてきた小さな水玉を飲み込んで

重さに耐えきれずポトンと落ちる滴

 

 

 

 

きらきらきら・・・葉面の産毛に停まり、

若葉をきらびやかに飾り立てる雫

 

 

 

鈍色の空を映し込みながら銀色に光る雫

 

 

 

Raindropsが、疲れ切った身体と心を

ゆっくりほぐしてくれている・・・

 

 

 

 

 

 

 

バラの蕾がはっきり蕾だと分かるほどになってきた

 

 

今日の雨は、バラにとっての慈雨となり、

さらに生長を促してくれることだろう。

 

 

 

 

・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・

 

 

 

今年も東日本支援プロジェクト「緑でつなぐプロジェクト」に、

秋蒔きで育てた花苗を2ケースお届けしました。

 

 

 

 

苗の内訳は、

カンパニュラ10個、ゲラニウムピレネカム6個、オルレア8個

スイートピー8個、ニコチアナ2種4個、シレネガリカ8個、

クラリーセージバチカンホワイト4個、ホルジューム・ジュパタム4個

 

自家採種で繋いできた種ですが、

元々はブロ友さんから分けていただいた種も

多く含まれています。

 

「緑でつなげるプロジェクト」へ

ブロ友さんの繋がりも繋げることになりました!!

 

 

 


今年、「緑でつなげるプロジェクト」から指定されたお届け先は、

宮城県石巻市の「長面はまなすカフェ」

まつりんごさんがお届けの花苗も一緒でした。

 

 

長面浦は、東日本大震災における津波で

壊滅的被害を受けた地域です。

皆さんの記憶に残る大川小学校もこの地域の学校であったとか。

 

恵まれた漁場でありながら、

被災度が著しく大きいことから公的な復興プロセスが進まないため、

同地区の再生に向けて地元の漁師さん達が団体を立ち上げ、

地域復興の方針を固めて、活動を進めているそうです。

http://www.inochi-kurashi.jp/organization/324/

 

その活動の一つとして、

高齢者や女性の生きがいとなるよう作られたのが

「はまなすカフェ」

海を一望できる明るいガラス窓と大きな縁側があるカフェ。

長面浦を愛する人々が集い、語らう憩いの場となっているようです。

 

Facebookで見せていただいた

カフェやイベントに集う人々の明るい笑顔が

印象的であり、嬉しくもありました。

苦難を乗り越え今を生きる人々の

前向きな生き様と力強さにただただ感動です。

 

 

 

震災の衝撃に何かお手伝いしたいと思いつつ

募金以外は何も出来ない自分の無力さが惨めだった・・・

気負わずにそれでも長続きできるお手伝いを求め続けて

やっと出逢えたのがこの「緑でつながるプロジェクト」でした。

 

このプロジェクトが存続する限り、

そして私の体力が続く限り、

微力ながら協力させていただきたいと思っています。

支援とかお手伝いというより、むしろ自分のために!!

自分の心の中で、震災の悲劇を風化させないために、

これからも種を蒔き続け、苗を育てて行こうと思います。

 

 

この記事を読んでくださった方の中に

余剰苗や蒔ききれなかった種をお持ちの方がいらっしゃるなら

このプロジェクトに一緒に参加しませんか。

協力の申し出はこちらに連絡してください。

http://green-pj.ml/

 

 

 

プロジェクト代表の井出さんより、苗の定植の様子が届きました。

 

 

 

 

 

はまなすカフェの花壇(左)と

「鎮魂の復興を祈る手合わせ桜」の下(右)に

植えてくださったそうです。

 

私が種まきから育てた植物が

この地で多くの人々の心の和みとなれるなら

こんなに嬉しいことはありません。

 

 

 

 

約3週間ぶりの記事更新になりました。

春の繁忙期のピークは過ぎましたので、

また少しずつ更新していこうと思います。

長い記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。