極寒が作り出した天然の造形に、吹き出しました。
「ヒェ~、チュパカブラだぁ!」
全身は氷で、毛は生えていないけど、
大きな牙がある!背中にが棘のような物もある!そして、直立しているわっ!
山羊の血を吸うという未確認生物チュパカブラの特徴そのままでしょ!
手足からしたたるツララは、山羊の血が凍ったものかな?
自宅カーポートの屋根から滴った雪解け水が、
ユキヤナギの小枝やヤハズススキの枯れ葉を飲み込み、
今年はチュパカブラを出現させました。
今の季節、毎年この場所に形を変えて現れる氷の芸術
冬の楽しみの一つです。
*
自宅のシクラメンの鉢の中にも、面白い物を見つけました。
↑ 分かるかしら?一つだけ不思議な花があるんです。
シクラメンの中にホタルブクロが咲いちゃった!!∵ゞ(´ε`●) ブハッ!!
花色も萼の形も、他の花と同じなんですけどね、
他の花のように、反り返っていかないの!
いや、反り返りたくても反り返れないのかもね。
花びら同士が癒着して釣り鐘のような形になってしまったから・・・
この花の種を採種したら、新しい品種誕生になるかしら?
*
自宅ネタ続きでもう一つ、2階ベランダの様子です。
ここは、秋の種まきっこ達の苗置き場
全部で17ケースあります。
南に面して日当たりが良く、比較的暖かい場所ですが、
氷点下の朝は、ポット丸ごと凍ることもあります。
冬の間は、水は控え目に
数日に1回、湿る程度を心がけています
1種類につき、多くても10ポットが限界
種類が多いので、それ以上は無理!
今のところ徒長することなく、元気に育っています。
一番外気に近い場所にある育苗ケースのオンファロデスは、
寒さでぐったり・・・・
でも大丈夫!! 少し気温が上がればシャキンとしますから♫
2階のベランダは、保温効果のために
ハウス用のビニルシートで覆っています。
でも、それだけじゃない!!
ビニールシートのさらに外側は、
トンボ線を巡らせた木枠で覆っています。
昨年、猿に荒らされたので、
猿害防御のために、husが工夫してくれました。
道路から2階を見上げると、見た目は良くないのだけど、
背に腹はかえられないからね・・・
・・・*・・・
ウィンクされて、♥どきどき
セミダブル、連れてきてしまいました♫
ゴールド、ホワイトゴールド、アプリコット、ピンクピコティなどの
血筋を引いているらしい・・・
萼の色は白のように見えて、
実は、黄色(ゴールド)やアプリコットが
うっすらと滲んでいるように見えますよ。
光を透かした萼色は、
バイカラーの外側の赤紫色が溶け込んで
美しい表情です♫
・・・*・・・
昨日はブログアップの後、予告通りワイヤーバスケット作りに挑戦!
アルミワイヤーではなく、カラーワイヤー(鉄線)を使ったので
硬くて少々手こずりました。
5時間くらいかかったかしら?
きちんとバスケット型に仕上がりました。
持ち手が少し歪んじゃった・・・・
初めてにしては上出来!! 嬉しいな♫
角度を変えて見ると、
バスケットのサイズは、
大きめのリンゴなら2個、ワインボトルなら1本入る大きさです。
麻布を敷いて、植物を植え込むのもいいかしら?!
ワイヤーバスケット完成後も
次の作品のために、パーツ作りをしました。
こんな図案集を手に入れました。
パターンをなぞるようにアルミワイヤーを曲げれば
だれにでも出来ますよ。