寒さが幾分緩みました。

最高気温が7、8℃くらいでも、日差しに満たされた庭は

風さえなければ穏やかな日溜まりとなり、

のんびり歩き回ってみたい気持ちになります♪

 

ほぼ無彩色の庭でも、あちこち覗けば色が見つかるかも・・・

久しぶりの庭遊び♪

 

 

 

 

 

前記事では、コンサバ内の多肉植物を紹介しました。

寒冷地日光ではあっても実は毎年、

外で越冬する寒さに強い多肉植物もいるんですよ。

軒下ウィンドウBOXのプランターで不織布の布団を被って春を待っています。

冬の間、水は断ちますが・・・・

 

 

 

ウィンドウBOXに3つ並んだプランターのうちの一つは

ユーフォルビアとコロキア専用です。

こちらは不織布不要!!

寒さに晒され、ユーフォルビアの葉が色づいています。

 

 

 

地植えのピラカンサ・ハーレクインもほんのりピンクに色づいて♪

 

 晩秋の頃の様子

 

ピラカンサ・ハーレクインは強く自己主張することなく

庭の中では、控えめな存在です。

初夏に密集して咲く小さな白い花が可愛らしく

春から秋はクリーム色とグリーン、バイカラーの小葉の

優しい色合いがどの植物とも馴染みます。

そして、庭に色の乏しい冬・・・

この季節こそ良さが発揮されるのかもしれません。

ピンクに色づいたハーレクインの美しさが、なんと引き立つことか!!

 

 

 

 

ハーレクインに隠れるように、コクリュウが黒い実を輝かせていました。

 

 

 

 

こちらは、ヤブランの真っ黒な実

黒い実には、ヒヨドリも魅力を感じないらしい・・・?

いつまでも実の数が変わりません。

 

 

 

 

  斑入り赤花

白 花   

 

 

沈丁花の花芽膨らみ、スタンバイ状態?

蕾の塊に紅紫色の花の色が見え(上画像)、

暖かささえ続けば今にも咲きそうに見えるのですが、・・・

沈丁花は花びらを持たない花!

花びらのように見える部分は、実は萼なんだそうです!

 

 

 

ピンクの花を見つけた!!

 

 

早咲きのヘラボレス1輪、咲いてた~♪

12月開花は例年通りかしら?

昨年は11月に咲き出してヽ(*'0'*)ツ

 

 

 

 

ウィンターコスモスは名の通り、やっぱり冬に咲く花なんですね!

 

 

 

昨年の秋に連れてきたウィンターコスモスが、軒下越冬しました。

越冬株は秋になり、ぐんぐん生長するものの、

花を咲かせるつもりはないらしい!?

蕾が上がる様子もなく、正直、見限っていたのです。

 

ところが、晩秋になってから蕾を上げ始め、

今頃になって咲き出しました。

 

園芸店には初秋から開花ポットが並び出し、

晩秋に見事な咲きっぷりを見せますから

ウィンターを冠するけれど、

本当は、オータムコスモスなんだと思っていました・・・

 

秋に咲くのは、生産者に開花調整された結果なのかもしれませんね。

そして、もう一つの発見(↓)

 

 

園芸店に並ぶ開花苗は、どんなに大きくなっても4、50cm止まり。

 

越冬株を春から秋まで

日当たりの良い場所に置いていたにもかかわらず(今は軒下)、

90cmほどになりました!!

他のコスモスと変わらぬ背丈です。

生産者はまめな摘芯あるいは、矮化処理などで

コンパクトに育つ工夫をしているのでしょうか?

 

 

 

 

軒下で、なでしこ・そらいろの風が2度目の開花Σ(゚д゚;)

 

 

9月頃だったと思います、

そらいろの風を寄せ植えに使ったのは。

 

 

 

ラベンダー色の花と緑濃い照葉が美しく、

花後に採種しようかと、種が熟すのを待っていました。

でも、そのまま忘れていた・・・・・

 

そうだ採種するつもりだったんだ・・・先日、種を採ろうとすると

なんと、熟して割れた種莢の間から花や蕾がいくつも♪

 

 

 

         種が入った莢を取り除いたら  →  蕾の塊が現れました!!

 

 

花後のナデシコは花殻を切り戻すと、

脇芽が新たに伸びて花を付けますが、

花後切らずにそのままにしておくと、

花殻の中に新しい蕾ができるのね?!

吃驚です!

他のナデシコでも同じなのかしら?

 

 

 

 

種莢の付け根に、新しい小さな蕾が複数個ずつ付いています(↑)

 

 

 

 

そらいろの風の種は、もちろん私の宝箱の中に♪

 

 

秋以降採種した春蒔き用の種が、約50種類収まりました。

 

 

 

 

 

・・・*・・・

 

 

 

 

今年は、なんだか億劫で、コニファーや柊など材料を集めたものの

ついにクリスマスリースも作らず、飾り付けをする気にもなれず・・・

 

でもね、クリスマスディナーに母を招待したからには、

やっぱり雰囲気を出してあげたいし・・・

 

認知症の兆しは感じられなくとも、年を取るごとに

段々童心に返っていく様な気がする87歳の母の様子です。

あと何回クリスマスディナーを共にすることができるか・・・?

 

 

重い腰を上げ、前日の23日に急遽飾り付けを・・・

 

 

 

玄関正面のニッチの部分には、

 

 リースにするはずだった野バラの実を

 

デコパ鉢に盛り込み、蝋燭を立て、ワイヤー製のツリーを被せただけの即席

                               完成までわずか3分

 

 

こんなでいいの? なんだか申し訳ないけど・・・・

 

 

 

 

出窓には、

 

 

生花を求めてアレンジしたのは、ディナー当日!

ゴメン・・・なんて心のない・・・・

 

 

 

それでも、母は玄関を入るなり喜びと驚きの歓声を!!

 

 

クリスマスデコレーションは手抜きしたけれど、

料理の方は、母の好物を中心に手抜きをしませんでしたよ・・・と言い訳を

(料理を撮るのを忘れました。)