-5℃の朝も、ここなら平気

コンサバの窓辺、スペシャルベンチで

ぬくぬく~、のびのび~

 

 

 

 

昼間ものんびりひなたぼっこの多肉’Sです♪

 

 

綺麗にディスプレイというわけにはいきませんがね!

何せ、人口密度植物密度が格段と高くなる冬のコンサバ内ですからネ・・・

ぎゅうぎゅうおしくらまんじゅうするのも

躰を温めるコツだよねぇ( ´艸`)エヘヘ

 

なになに、躰だけじゃない? 骨まで温まるんだってぇ!

そうだよそうだよ、コツだものねぇ ppp~

 

 

 

 

11月上旬に作った多肉のクラウンもここにあり♪

 

 

 

クラウンの正面に大きなエケベリアをで~んと盛ったら

見応えあり!! だったんだけどなぁ・・・

1ヶ月半の間に、裏側のほうがすくすくと育って、こんもり♪

 

 

 こちらの方が見応えありの今なり~!!

 

 

 

2枚上の画像のクラウン隣にある寄せ植えに目を止めていただけました?

なになに、止まらなかったって・・・

・(ノω・、)・あら、残念・・・・

気づいてくれたら嬉しかったのにな・・・

 

 

玄番ファームからお持ち帰りのボトル型プランターで作った多肉の寄せ植え、

自己満足なんだけど、いい線いけたと思ってるの!

 

 

 

これですっ!(↓)

古参者と新参者とチョキチョキしたての挿し芽を組み合わせて

一丁上がり!!

 

                   

                  やんちゃな暴れん坊を入れたら、

                          味が出た! 美味しくなったよね!!

 

 バックシャーン♬

 

 

色づいた火祭(?)がアクセント♪   

 

 

 

チョキチョキしたてのサルメントーサ挿し芽ちゃんのお母さんは、これ(↓)

 

 

ステンドグラス製ハンギングテラリウムで

もうじき可愛い花が咲きますよ♪

 

 

 

 

11月上旬に作って玄関の軒下にいた多肉シャンデリアも

シェッドの軒下にいたハートカズラのハンギングも避寒!

コンサバの窓辺でひなたぼっこ中

 

 

 

 作った時と変わらぬボリューム・・・休眠中

 

全部で5つ、角形の莢が見えますか? 

 

莢が割けて、綿毛が飛び出すのはいつだろう?

 

 

 

植物たちも呼吸してるから、

吐き出した水分が、夜の間に窓ガラスで結露して

たくさんの水滴を製造

昼間は水蒸気になって一端姿を消すけれど、

朝の窓は再び、水滴でビッショリ

 

 

 

うるうるの窓辺に佇む秀麗の美少女!?コチドレン♪

和名の「熊童子」の名を聞いたら、

金太郎さんを連想しちゃうんだけどな・・・

 

 

小熊が爪を立てたお手々をぱっと開いたような

産毛がいっぱい、ぷくぷくの葉っぱ

可愛いくて好き♪

透けるような黄色の斑も素敵でしょう♪(↑)(↓)

 

 

 

 

(↓)こちらは、ボトルの寄せ植えに使った熊童子 白い斑入り

 

 

 

 

(↓)は、長年コンサバの住人、普通の熊童子

 

 

 

熊童子の殖やし方は葉挿しは不向き、茎挿しが良いそうですね。

挑戦してみようかな!

 

 

 

 

多肉植物の画像がまだかなりあります。

続きをまた次回にしましょう。