今年の初霜はいつになるかしら?

もうじき10月下旬

そろそろ、そんなことを気にする季節になりました。

 

*今日の画像は、秋雨がやってくる前の

3連休の頃に撮ったものが中心です。

 

 

 

8月の長雨で、オールヌードになってしまったから、

秋薔薇への期待度はゼロでした。

無理して咲かなくていいよと囁きかけるのだけど・・・

薔薇たちは、咲きたい様子♫

 

 

 

 

あっちにぽつん、こっちにぽつんと気儘な咲き方で、庭を彩る♫

 

 

今年のコテージガーデン最後の華やぎの季節が

今頃訪れた秋雨に、早めの終止符を打たれないといいのだけれど・・・

 

 

・・・*・・・

 

 

 

 

 

ピンクの萼が散った後のくりくり坊主の数の方が、

圧倒的に多くなった秋明菊です。

残り咲く花達の中に、

 

 

 

 

こんなに初々しく咲く花を見つけました。

 

 

   開いたばかりの内側の萼がまだ白い♫

 

 

やはりこれから、ピンクに染まっていくのかしら?

このままでいてもいいのだけどな♥

 

 

 

    

 

 

萼も蕊も散ってしまった後の淡い黄色の花芯が背比べ♫

音符が宙を飛んでいるみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

大きな紅葉の木の下で、

モビールのようにゆらゆら揺れているものがあります。

これは、何でしょう?

 

 

 

8月には、このモビールには、こんな花が咲いていました。

 

   

 

そう、レンゲショウマなんです。

 

 

秋のモビールの正体は、レンゲショウマの果実です。

 

 

 

 

小鳥が、(いやペンギンかな?)何やら楽しげに語らっているような・・・

1カ所に止まっている小鳥は2羽だったり、3羽だったり・・・・

 

 

 

 

 

時には、5羽が仲良くなんてこともあります♫

小鳥達の近くで、熟れてきたのはカリガネソウの種子

 

 

 

小鳥のモビールから少し離れたところで、

先日、別株のレンガショウマに蕾を見つけました。

 

 

 

この株は、5,6年前に紅葉の木の下の株を植え付けたとき、

一緒に植えた苗でした。

翌年芽を出さず、枯れたとばかり思っていました。

昨年、実に4,5年ぶりに芽を出しているのを見つけてビックリ!

昨年は花咲かず!今年も8月には花咲かずで諦めていました。

それが、今頃になって! こういう発見は感動ですね。

 

 

  

 

 

昨日、開花しているのに気づきました♫

花色が、少し濃いめなのは個体差なのか?

それとも、気温が低くなってからの開花だからなのか?

 

 

 

 

夏からずっと途絶えることなく咲き継いでいるペルシカリア達

 

 

 

 

 

 

 

 

夏に咲いた花のこぼれ種から芽生え、秋咲きしているのは

 

   

                                 ゲラニウム・ピレネカム・アルバム

 

 

 

 

セキヤノアキチョウジと3時草の赤い果実

スズメガが、蜜を求めて忙しげに。

 

 

・・・*・・・

 

 

 

コテージガーデンの秋の締めくくりに咲く花はトリカブト

 

 

 

ついにトリカブトが咲き出しました。

 

 

 

*年内に、クレマチス・アンスンエンシスもポツポツ咲き始めますが、

こちらの開花の本番は冬、盛りは2月です。

 

まもなく、最後の華やぎに幕を下ろすときが訪れることでしょう。

そしたら、冬支度と春を向かえる準備の開始です。

 

 

 

 

 

 

スキミアにも花芽が付き、冬の開花の準備が整ったようです。

 

 

毎年、アゲハチョウの幼虫の食害で花を見られずじまいでした。

今年は、カラスアゲハが8月に周辺を飛んでいるのを見かけ、

慌ててオルトランを施しました。

成果ありでした。

 

黒くミイラ化した幼虫を

葉の上でたくさん見つけたときは

ヒェ~ッだったけど・・・