夏が終わる頃から盛りを迎える朝顔
朝顔の季語は「秋」
日光で咲く朝顔は、俳句の季語の通りなんです
毎朝、ツバメ朝顔に出逢えるようになりました。
今年新作(by hus)の板塀で、緑の屋根を伝って咲いています。
6月OGの最中に完成した板塀の左端、
天使のフレームにはステンドグラスを入れるつもりが
なかなか手つかずのままに・・・
3coinsで購入したこのフレームは、木屑の圧縮ボードであったため、
8月の長雨でたっぷり水分を吸い、見事に歪んでしまいました・°・(ノД`)・°・。
ステンドグラス作成が延び延びになっていたのは幸いだったかも!
で、husに頼み、
しっかりした板材を使い、ほぼ同じサイズで新たに作ってもらいました。
塗りはしば~じゅ担当、木枠の上部にはトールPで麦穂を描きました。
写っていませんが・・・
やっとステンドグラスが、収まりました♫
9/30~10/1に、あんずさんとまつりんごさんが来ることになっていたので、
それに間に合うようにぶっつけ仕事(笑)
なんとか間に合いました!
土壇場にならないと取りかからない生来の悪い癖です(*’艸3`):;*。 プッ
薔薇の葉と
・・・*・・・
他の朝顔が咲き出したのも最近のことです。
hanasuki産の恋しぐれ 黄花マルバルコウソウのトレリスを這い上がり、
一緒に咲いています。
hanasukiさんの庭では渋いピンクで咲いていたような気がするのですが、
コテージガーデンに咲いた恋しぐれは、初々しいピンク
ER・マウンテンスノーのパーゴラで、
シュートに絡みつきながら咲いているのはオーシャンブルー
これは、先住のオーシャンブルーかな?
それとも、ぷーちゃんのママさんが連れてきてくれたオーシャンブルーかな?
さて、どちらでしょう?
hanasuki産のルコウソウもこれからです。
薔薇のアーチを這い上がり、
マダム・アルフレッド・キャリエールのシュートを伝い、
蕾をたくさん上げながら、さらにどんどん伸びて
シュートの先端に行き着いた!
この先がないんだけど、さてどうするのだろう?
興味津々、観察を続けたら、なんと、
蔓同士が絡み合い、
宙で飾り文字のDを描きましたよΣ(・ω・;|||
さあて、この後はどうするつもりなんでしょう??
愉しい観察は続く、です。
Dの文字が白い花で飾られるのも楽しみ♫
ベンチアーチの宇宙朝顔の開花は少し早かったのですが、
毎朝コテージに着く頃はすでに花は萎み、
美しく咲く様を見たいという願いは、ずっと叶わぬままでした。
日の出が少しづつ遅くなり開花が遅くなってきたのと、
気温も下がってきたので、花持ちが良くなり
最近ようやく萎む前の姿見られるようになりました。
ベンチアーチ近くのコリウス・パンプキントーチの葉色が
オレンジを帯びた赤茶から、鮮やかな赤に移ろい
花が少ない季節の華やぎになっています。
ドリコスラブラブの花が散った後に小さな莢を発見
寒くなるまでに熟した種が採れるといいな!
それから、1週間、
あっという間にこんなに大きく!
これなら、種が採れることを期待できるかしら?!
開花直後の鮮やかなピンクが、赤紫へ、
そして薄紫へと移ろって行く様もまた素敵♫