朝、コテージのドアを開けると、

透き通った爽やかな香りに迎えられます。

 

 

 

 

 芽出し球根のポット植えで連れかえったヒヤシンスが、


 

 

ピンクから咲き出し、白、ブルーへと   

開花のバトンを回しています。 

 

 

 

 

 

江戸時代末期に渡来したヒヤシンスは、

夜香蘭(ヤコウラン)とか錦百合(ニシキユリ)と呼ばれていたそうですが、

明治になるとヒヤシンスと呼ばれるようになり、

飛信子(ヒヤシンス)とか、風信子(ハヤシンス)当て字として使われたとか。

 

 

 

 

音からの当て字は飛信子

                                  香が風に乗って運ばれる様からの当て字は風信子

      風信とは、風の便りですよね。

 

 

 

玄関のドアを開けると同時に外へ流れ出すヒヤシンスの香に

気持ちがリラックスしていくのを覚えます♪

 

 

 

・・・※・・・※・・・※・・・

 

 

 

 

ステンドグラスの新作は、レターラックとして使うか、

リモンコン類のhouseとして使うか、ただいま思案中!

 

 

 

こんなのが出来ました。

(著作権が保護されています。。デザインの無断での転用を固くお断りします。)

 

 

 

 

正面から      

(巾21cm、 奥行き5.5cm)            

 

 

 

    左上方から

 

右側から     

 

 

 

 

銅線のワイヤーワークの飾りをはんだづけしました。

もう少し太い銅線を使えばよかったかな・・・

蝶の触角とクルクル口吻も細い銅線で。

 

 

蝶々は、立体的になるようはんだで止めています。

 

  

 

 

 

 

           陽射しが入る窓の近くで撮影

 

 

色付き不透明のガラスも光を通すと、異なる印象ですね。   

ピンクと赤が交じり合った花のガラスは、                          

光を通すと赤一色に見えてしまうの・・・                             

 

 

全部で21ピースのレターラック(リモコンスタンド)の制作は、

丸一日もあればできますが、

デザイン起こしからガラス選びまでに、相当の時間がかかります。

今回は、葉の流れにあれこれ悩んじゃったなぁ・・・・

 

 

 

 

・・・※・・・※・・・※・・・

 

 

 

ネオポタジェの最近の様子

 

 

 

    昨春作った枕木風ウッドのテラスの植物達の今は、

 

 

こんな様子です。    

 

なんだかちりちりに枯れているように見えるけど・・・・

これでもしっかり生きているんですよ

手前からセダム、ゲウム・リベラ、奥がベロニカ・ミッフィーブルート

 

 

 

  千葉からやって来たコルシカミントも

 

                          寒い 冬を乗り切りました。   

 

小さな葉っぱが、very qute

 

 

 

 

 

 

立ち枯れの茎の根元に新しい芽生えの宿根サワギキョウ

 

 

 

 

 

ロゼッタ状に葉を広げたまま枯れた様に見えるゲウム・マイタイの中にも

新しい命が繋がれています。

 

 

 

 

  

 

 

クレマチスを絡めた三角オベリスクに

2つをドッキングさせて被せた素焼き鉢の中のセンペルビウムも

干からびた様に見えるけど、元気!!

間もなくもこもこと動き出すことでしょう

 

 

 

春の足音がはっきり聞こえてくるようになりました♪~♬