ステンドグラスの額縁風プランターが完成しました。

だけど、完成が夕方になり、

光を透かした写真を撮ることが出来なかったので、

完成のお披露目は明日にしますm(_ _ )m

 

 

 

今日ははんだ付け直後の途中まで。

ワークデスク上での撮影なので、こぼれたはんだの焼け跡が・・・・。

汚くて・・m(_ _ )m・・

 

 

 

(著作権が保護されています。オリジナルデザインのため転用は固くお断りします)

 

 

平置きプランターと立て掛けプランターを兼用したくて、

この後、下側に75°の角度になるようスタンドを取り付けました。

(このままだと、角度は60°ちょっと寝すぎですね。)

 

最後に、はんだ部分をアンティークゴールドカラーに染め

ビー玉4個も接着して夕方に完成しました。

 

釣鐘型のクレマチスをモチーフにしたデザインです。

多肉や観葉植物を入れようと思うので、

グリーンに映えるよう、赤い花にしました。

 

 

・・・※・・・※・・・※・・・

 

 

 

ハンドメイドにうつつを抜かしている間に、

庭の様子はずいぶん変わっていました。

大きな足音が響いています♪

春が駆け足で、近づいてきているようです~♪~♬~

 

 

 

早春咲きのクレマチス・アーマンディーの蕾が、かなり膨らみました。

 

 

毎年4月を待っての開花ですが、今年はもしや3月中に?

 

 

 

沈丁花の蕾も少しほどけかかって、今にも開きそう♪

 

 

 

 

西洋シャクナゲや雪柳の花芽も大きくなりました。

 

 

 

地植えのヘレボラス達も

 

 

あちこちで蕾を持ち上げています。

 

 

 

 

 

  

 

日溜りの水仙・アーリーセンセーションが咲くのも間近

スノーフレークの芽出しがごっそりと

 

 

 

 

鉢の中でキバナセツブンソウもお目覚め~♪

赤ちゃんの閉じた拳のようで可愛いなぁ

 

 

 

目  地面にしゃがみ、目を凝らすと、

小さな、小さな、小さな花が、健気に咲いている音譜

 

 

花径わずか2,3mmのハコベの花

 

 

 

 

背丈がまだ2cmほどのタネツケバナだって、一丁前に頑張っている!

 

いつもなら宿敵のように抜き取る雑草たちも

こんなに健気に咲いていると、抜けません・・・・・。

 

 

 

今年は暖冬と言える関東地方でしょうか?

例年軒並み氷点下8~9℃が続く寒中のコテージガーデンで

氷点下8℃になったのは、たったの1度きり!!

春の訪れが早いのも当たり前ですね。

 

そろそろ、ハンドメイドに終止符を打つ頃かしら?

ガーデニングシーズンを迎えるのは嬉しい♥

でも、ハンドメイドシーズンに幕を下ろすのは名残惜しくて・・・・

 

 

 

軒下に取り込んだパンジー、ヴィオラも冬季は花をお休みするのですが、

 

 

花数が減ったものの、今年はずっと休むことなく咲いていました。

 

 

今また、ワサワサと咲き始め、花数がとても多くなりました。