今シーズンは、雪が少ない日光地方です。
11月の初雪が、22cmも積もったときには、
今シーズンはどれだけ雪が降るのかと怖じけづいていたのが嘘みたいですね。
その後何回か雪は降りました。
でも、すぐに融けてしまって日蔭以外はいつまでも残っていることがありません。
昨日の雪もそうでした。
ふわ~っと降って、積もったかのように見えたものの、
強い北西からの風に吹き飛ばされ、その後雲間から覗いた太陽に融かされ・・・・
この季節ならではの美しさをカメラに収めたいと思いながらも、
今年はちっとも果たされません。
昨日、外出から戻り、カメラを手に、外に出た時もそうでした。
すでに葉上の雪は、融け始め・・・・・
雪の結晶など、どこにも見当たらない・・・
ならば、雪解けの雫を撮ろう♪
まだ冬枯れの庭、美しい被写体はあまりないけれど、
被写体求めて、庭を彷徨うこと1時間(笑)
見つけました~~♪~♬~♩
パンジーのフリルに止まって、キラキラ笑う
ベンケイソウの小さな赤ちゃんにしっかり抱かれた玩具だね
べルケアのトゲトゲジャングルで隠れん坊
オダマキブラックバロー
シルバーカラーの葉上でコロコロ、銀色の玉に大変身
セントレア・マジックシルバー
まだまだ幼い緑の懐に、隠れる場所を見つけては
「もういいよ~」としば~じゅを誘う小さな雫たち
スノードロップの頭上で輝くティアラ
ヘレボラスの萼の内側にも、クロッカスのホッペにも、
キラキラ遊ぶ雫たちを見つけました♪
・・・※・・・※・・・※・・・
先日作り始めたステンドグラスが、ここまで出来ました。
これから、カパーテープを巻いて、はんだ付けに進みます。
ビー玉も2か所に2個ずつ配します(1個しか置いてないけど・・・)
このパネル中央に、白い穴あきボックスをはんだ付けして、
額縁風室内プランターが完成の予定です。
多肉か観葉植物をポットのまま入れようと思います。
完成したら、また紹介します♪
室内プランターの言葉が出たのは、すみれいろさんお一人でした。
(鉢かな?と迷った後、それを否定された方はいましたが、残念)
すみれいろさんには、ブックボックスかキャンドルのどちらかを
プレゼントしたいと思います。
ステンドグラスが一段落したら、製作する予定です。
メッセージでどちらを希望されるかお知らせくださいね。
・・・※・・・※・・・※・・・
前記事のアレルギー発症に励ましや労わり、役立ち情報などの
たくさんのコメントやメッセージをありがとうございました。
ご自身の体験からのアドバイスには、
これからラテックスアレルギーに向き合っていく
ヒントや方向性をいただきました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
幼い頃から肌が弱く、20代から40代の始め頃までは
主婦湿疹(進行性指掌角化症)にも悩まされた過去がありました。
主婦湿疹を治すには、年を取るか、水つかいをしないか
2つに1つしかないと医者に言われたほどでした。
効く薬がなかったのです。
いつも手はボロボロ、ザラザラ、そして割れ傷に滲む血・・・・
肌に優しい米糠石鹸などを使い、
ゴム手袋でなく、ビニル手袋を木綿手袋と二重にして使い、
職業上必須のチョークには直接手を触れないようホルダーを使い・・・
肌身離さずハンドクリームを持ち歩く・・・・
あれやこれやと良策を模索しつつ、
手のケアをしてきた40代前半までの20年間だったのです。
医者の言葉通りに、年を取り、閉経期に差し掛かった頃からは
嘘のように主婦湿疹から解放され、
普通の合成洗剤も使えるようになりました。
それとともに、そんな過去をすっかり忘れていたのです。
ところが、アレルギー発症で思い出しました!!
今回のアレルギー発症は、
そんな過去の伏線上にあるのだろうと思います。
ガーデニング始動後の発症でなかったことをラッキーに思います。
始動までに治療も対策を練ることもできますから!
好きなことは、諦めたくない!!
好きなことは、いつまでも続けていたい!!
でなければ、生きていることの意味をなさない!!!
現在非常に強い薬を処方されていることに不安はありますが
症状は4日間で、ずいぶん改善されました
次の受診で、弱い薬の投薬に替わるのではと期待しています。