週末は、世界遺産の社寺近辺は大変な混み様でした。

 

漆のに染まった日光の社寺は、

針葉樹の深いの中に有ってこそ

その美麗な姿が際立つものですが、

錦繍に彩られた今は、・・・・・・・?

さて、観光客にはどのように映ったのでしょう?

 

 

 

 

紅葉の季節は、牛歩よりも遅い車の進み(笑)

絶対に歩いた方が早い!!

土曜日の午後、husとふたり、コテージから山道を社寺まで

そして市街地を経由して戻ってくるという5~6kmのコースを散策しました。

 

説明は要りませんね~♬

錦繍の景色を楽しんでください。

 

 

 

【コテージから山道の景色】

 

 

 

とある喫茶店のPの光景

木々の赤と黄色、車の赤と黄色、どちらが綺麗( ´艸`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【小杉放菴美術館周辺の光景】

 

 

 

 

 

【世界遺産の社寺周辺】

 

 

 

(↑↓ 輪王寺の庭園 )          

 

   (輪王寺護摩堂付近)    

 

(大きな石鳥居の奥が東照宮)

 

 

 

 

 

 

 

【絵葉書でおなじみの神橋】

 

 

 

 

【神橋からすぐ近い所に板垣退助像】

 

 

 

何故、板垣退助の像が日光に?

と、不思議ではありませんか?

 

      大政奉還後の戊辰戦争の時、徳川家霊廟である東照宮に幕府軍が立てこもりました。

政府軍は当然焼き討ちを掛けることに・・・・それに「待った」を掛けたのが、政府軍

大隊司令の板垣退助でした。貴重な建造物の焼失を防いだのは彼だったのです。

     この像は、神橋のたもと、そして日本最古の外国人用リゾートホテル「金谷ホテル」

入口に東照宮の方を向いて立っています。                                                     

 

 

 

 

【市街地の天理教会】:知る人ぞ知るの隠れた紅葉の名所です

 

 

 

 

市内の紅葉はピークに達していますが、あと数日は楽しめそうです♪