2015年7月、ライムグリーンから白に移ろったアナベルが、

 

 

   

 

 

 

セピアカラーを経て、また白へと変身♪

 

               ダウン

 

 

 

hanasukiさんのドライ・アナベルを漂白してみたという記事を読み、

わたしもチャレンジしてみようかと!

 

どうにかうまく出来上がったようです♪~♫

 

 

 

 

    室内でドライになったセピア色のアナベル

 

 

昨年8月に収穫し、数個ずつを麻紐で繋ぎ止めて吊るし干し。

セピアの中に、未だ留める仄かなグリーンの名残り。

 

 

このドライを漂白しました。

画像に写っているのは、漂白用に使った後の残りのドライです。

 

 

 

hanasukiさんは、薄めの漂白剤を使ったとのことでしたが、

濃い目の液でやってみようかなと・・・・・

水に浸ける時間が長いと、ドライが腐ったりとろけてしまうのではないか、

濃い液の方が短時間で済むのではないかと・・・・そう思ったので

 

 

台所用漂白剤     

洗濯用漂白剤     

 

 

台所用と洗濯用を比べると、

洗濯用の漂白剤の方が濃いのですねキラキラ

(水5ℓに対して、洗濯用は12ml、台所用なら30~50ml)

ということで、洗濯用漂白剤を使うことに決定!!

 

 

 

 

30ℓのフレキシブルバケツに、水20ℓ + 漂白剤を140ml

洗濯時の標準の濃さの約3倍の濃さです

 

 

麻紐つきのままのドライアナベルを浸けて2日後、漂白液は茶色に。

新しい漂白液を作り、さらに2日浸けておくと、

 

 

この程度に、白くなりました。

(塩素が蒸発しにくいように、表面をラップで覆っています。)

 

 

 

取り出してみると、綺麗に白くなった部分とまだ茶色の部分が・・・

 

 

 

もう一度液を換え、翌日取り出したら、

全体が白に変わっていましたよ~♪

漂泊すること5日で、漂白完了!!

 

 

 

これを、塩素抜きするため、熱めのお湯にさらすこと2回

冷めるのを待って取り出し、干しました。

 

 

コンサバで、椅子に掛けて乾燥中   

 

 

ほら、こんなに白くなった♪  濡れているけど、綺麗でしょう♫~♬~

 

 

 

こちらは、乾燥後の様子です。

漂白前とは、こんなに違うのよ♪

 

 

 

実は、ドライアナベルと一緒に、

普通の紫陽花も漂白液に浸けてみました。

同じ5日後の様子は、こんなです。

 

 

一部は白くなっていますが、肉厚のせいか、

全体が完全に白くなるには、まだ時間がかかりそう。

 

ここまで白くなったらOKなんだけど!!    

 

 

 

どうやら漂泊することで、

萼の表面と裏の組織が融け崩れ、

内部の葉脈(?)とその周辺の組織が

残った状態になれば完成となるみたい

 

 

ドライアナベルの漂白がうまく行ったので、

残っているアナベルも全部漂白しちゃおうラブラブと思います🎶

 

白く変身したドライアナベルで、リースを作るのが楽しみ!!

 

 

 

・・・※・・・

 

 

 

自宅の庭で、季節外れのガクアジサイが咲いているのを発見目

 

 

 

 

秋色紫陽花も一緒に切り取り、生けました。

 

 

 

 

 

秋色紫陽花と一言でいっても、こんなに多彩な表情

 

 

 

 

 

 

 

 

季節外れの紫陽花を楽しんでいます。

多分このまま、ドライフラワーに変身するのだろうなぁラブラブ