デコパのスイッチが、ONのままで~す (*’艸3`):;*。 プッ
なおりんさんと約束したのでアップします。
何か簡単にできるアイディアを教えて~と、リクエストをいただいたので、
ちょうどプレゼント用に作ったばかりのこれ、
カットする手間なし、シワを作る失敗なしで簡単ですよ。
それに、なかなか素敵だと思いませんか。
セリアの製菓材料コーナーで見つけたレースペーパーを使いました。
コースターくらいの大きさです。
ペーパーナプキンを貼る時と同じ要領で、
ペイントした缶にレースペーパーを貼り、コーティング剤を塗るだけ。
レースペーパーの白を生かしたかったので、
缶はダークグリーンとチョコレート色に!!
蓋の部分にデコパがなくても、十分におしゃれです♪
また、蓋の部分に、数字や英文字など
お気に入りの転写シールを使うのも簡単でいいかな?
最後に、缶の縁などに、シャンパンゴールド色のアクリル絵の具をスポンジング。
素麺の木箱をリメイクするときには、
大きめのレースペーパーをでんと一枚貼るのもいいし、
同じ柄の小さなものを数枚、規則的に並べたり、
デザイン違いの小さなものをアレンジして貼ってもおしゃれでは!?
なおりんさん、こんなの如何でしょうか?
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
春に、husと一緒にポタジェを改造した新しいガーデンでは、
隣地の杉の梢に営巣したヒヨ夫婦に、
ベリー類はほとんど持っていかれ (°д°;)、
ポタジェからの恵みは、ルバーブのジャムとシソジュースだけになりました。
でも、季節ごとに次々様々な花が咲き、居心地の良い空間です。
ネオポタジェの今の様子をお伝えします。
ベンチの脇に置いた大きめの寄せ植え。
雨ばかりが続き日照不足で、なかなか花が咲き揃わないのですが、
こんな植物を寄せ植えしています。
アンゲロニア・ホワイトエンジェルス セロシア・モコモコモンスター
エボルブルス・アメリカンブルー メキシカンスイートハーブ
メキシカンスイートの葉をちょっぴりかじってみると、甘いのよ~
その甘さは、ステビアの約5倍なんですって!!
それに、とても生育旺盛で、成長が早い!! これを見てください⇓
わかる? グングン延びて垂れ下がり、煉瓦チップに触れた茎の部分から、
ほら、根っこが生えている!!
挿し木しても、たちまち発根してしまう!!
白い小さな花も可愛いし、秋には葉が赤く色づくし、
好きなハーブの一つですが、
耐寒性は中程度で、0℃以上ないと、冬越し出来なくて・・・
結局、毎年、新たに、お買い上げ。(><;)
ベンチアーチの上には、
アンゲロニア・ブルーエンジェルスをヘリオトロープと寄せて
ネオ・ポタジェで、現在一番存在感があるのが、
トレニア・カタリ-ナブルーリバー
スタンドハンギングにしていますが、澄んだブルーの花がこぼれ咲き、
川というより、清冽な泉が湧き出すような印象です。
宿根性かと思っていたら、1年草なのですって・・・・・よし、種を採ろう!!
この花の蜜は、オナガアゲハチョウのお気に入りらしく、
ハイビスカスや、ポーチュラカに止まっても、
またすぐに戻ってきて、吸蜜に執念です。
ベンチの上の赤紫の花は、ポーチュラカ
知り合いの方から、挿し芽で殖やしたものをいただきました。
ポーチュラカの色鮮やかさは、あまり好みでないのですが、
薄オレンジにマゼンダ色のピコティーを持つ
このポーチュラカには、魅せられました。
色の具合、花びらの形の優しさ、しべの美しさ・・・・もう、たまりません!!
ディアネラの花はとても小さいですが、
コンサバ内で、冬の間もずっと咲いていた♪
外に出しても、ずっと咲いている♫
適温なら、周年咲く花のようです。
観賞用唐辛子ヒットパレードとビンカの寄せ植え
斑入り小判草
白斑がはっきりとしたシャープな葉が、素敵でしょう♫
穂の形も、普通の小判草の形とは異なります。
今春、取り寄せした苗ですが、殖えるのが楽しみです。
コリウスのピンチを繰り返すも、日照不足で生育は緩慢だったかな。
もこもこになるのを期待していたけれど、残念です・・・
ハルディンの葉っぱのコリンシリーズ 左:小粋なサンディ― 右:アミーゴ
小粋なサンディ―が、お気に入り、
日照が十分なら、もっと鮮やかに色づくのだけどなぁ・・・・
秋明菊は、次々開花
春蒔きのピンクのシノグロッサムもまだまだ楽しめる(^^♪
クレマチス・カシスの2番花が咲き出した
後方に写るピンクの花の正体は、
hanasuki産のヒャクニチソウ
少し色が褪せてきたら、ドライにしようっと!
ネオ・ポタジェの現在の様子でした。